キャンプも旅行もこれ1つ!マジックソープは万能の石鹸&洗剤。安く買う方法も紹介。

マジックソープはシャンプーにもボディーソープにも洗剤にもなるので、とにかく物を減らしたいミニマリストにおすすめです。マジックソープだけでお風呂関係、洗濯、掃除、すべてに対応できます。 ひげそりや食器洗いにも使えるので、なるべく荷物を減らしたい旅行や出張、キャンプなどでも活躍してくれます。 使い方や安く買う方法をまとめて紹介するのでぜひ一度使ってみてください。 マジックソープとは まずマジックソープってなに?というところ簡単にまとめておきます。 マジックソープはカリフォルニア発祥のオーガニック石鹸です。ナチュラルソープジャンルでは2000年~2018年の間ずっと全米で売上No.1という人気ぶり。 液体タイプと固形タイプが販売されています。パッケージがおしゃれなのもいいところ。 この投稿をInstagramで見る DR.BRONNER'S(ドクターブロナー)(@drbronner.japan)がシェアした投稿 - 2019年 7月月4日午前12時17分PDT 固形タイプはワンサイズ。液体タイプのサイズは下記の3種類があります。Lサイズが最もお得です。 Sサイズ (237mL) 1,200円(1mlあたり約5.06円) Mサイズ (473mL) 2,300円(1mlあたり約4.86円) Lサイズ (946mL) 4,000円(1mlあたり約4.23円) Lサイズは約1リットル入っていて、かなり大きいので旅行の場合は適当な容器を買って詰替えるのがおすすめです。 詰替えが面倒な場合は、1人で短期の旅行であればSサイズ、1週間くらいの家族旅行であればMサイズを買いましょう。 マジックソープのおすすめポイントは下記の5つ。 ソープとしても洗剤としても使える万能さ 合成添加物を一切使っておらず天然由来成分100% 環境、世界に優しい 多くの厳しい認証試験を通過している フレーバーの種類が多い それぞれのポイントを詳しく解説していきます。 ドクターブロナー マジックソープ (944mL) Amazon 楽天 おすすめポイント1 万能 ただの石鹸ではなく、様々なことに使えるというのがマジックソープの最大の特徴です。今から紹介する使い方だけで14種類もあります。おそらく探せば他にもまだあると思います。 ボディソープ この投稿をInstagramで見る DR.

子ども(幼児)におすすめの絵の具、筆をレビュー。3歳からできる!

子ども(特に3~5歳の幼稚園児)が初めて筆で絵を書く時におすすめの絵の具、筆を紹介します。安全で使いやすく、楽しく始められるものを選びました。 我が家で実践した使い方、教え方もまとめていますので道具選びの参考にしていただければと思います。 絵の具は3歳からでも楽しめる クレヨンは早くから買う家庭が多いと思いますが、筆は小学校で初めてデビューということも多いのではないでしょうか? 絵の具は鉛筆やクレヨンより難しそうというイメージがありますが、3歳くらいでも意外と簡単にやれます。 色を混ぜたり、水を使うことでクレヨンとは違ったことを学べるので、知育としてもおすすめです。 筆と絵の具さえあればはじめられるので、まずは気軽にやってみましょう。 絵の具について 絵の具といえばチューブに入っているものというイメージがあるかもしれませんが、年少くらいだとチューブ式のものを使いこなすのはちょっと難しいです。 使いたい色のチューブをとって、蓋をあけて、必要な量をパレットに出して、乾かないように蓋を締めて…、と使うまでの作業がけっこう多いからです。 チューブ式よりも固形の絵の具がずらっとならんでいるタイプのものをおすすめします。 固形タイプのものであれば、濡らした筆を絵の具のところにちょいちょいとつけるだけで、すぐに書きはじめることができます。 チューブ式でも親が代わりに一通りの色をパレットに出してあげれば問題ないのですが、最初から自分でやりたい、自分でやれることが楽しいという子も多いですし、準備から自分でやれるほうが教育的にもいいと思います。 ただ、固形タイプは筆を洗うくせをつけないと絵の具が汚れてしまう(色が混ざってしまう)というデメリットがあります。 絵の具が乾いた後に汚れた部分を削れば大丈夫なのですが、どうしても汚れを避けたい場合はチューブタイプにしましょう。 おすすめの絵の具① 寺西化学 ギター固型えのぐ まずおすすめしたいのがこれです。 寺西化学 絵の具 ギター固型えのぐ 12色 筆付き EKOKE-12 Amazon 楽天 うちではずっとこれを愛用しています。 寺西化学なんて聞いたことないと思うかもしれませんが、下記のマジックには見覚えがある人が多いのではないでしょうか? このマジックインキを作っているのが寺西化学です。大正5年創業の老舗ですし、画材・筆記具の専門メーカーなので信頼性も高いです。 絵の具の品質も高く、発色が鮮やかできれいなのが特徴です。 色のラインナップは下記の通り、スタンダードなものになっています。 しろ うすだいだい きいろ おうどいろ しゅいろ あか きみどり みどり ちゃいろ そらいろ あお くろ 筆が1本ついているのですぐに書き始めることができますし、フタの裏側に仕切りがついているのでパレットとして使えるようになっています。

履歴が便利!Windowsのクラウドクリップボードアプリはおすすめ

コピー、ペースト作業を効率化してくれるアプリの紹介です。コピーしたものの履歴を残して再利用することで資料の作成などが格段に楽になります。 Windows10に標準搭載されることになったので誰でも無料で使うことができますが、最初に設定が必要なので、その方法と使い方を解説します。 PCで作業することが多い、資料をよく作成するという人でまだ導入してないという人は一度使ってみてください。その威力に驚くと思います。 クリップボード履歴が残ることの有用性 通常のクリップボードだとコピーしたものは上書きされます。最後にコピーしたもの1つしか残らないということです。 パソコンでオフィス文書などを作成していると何度もコピペ作業が発生するのですが、履歴が1件しか残らないので、少し前にコピーしたものをもう一度使おうと思うと、またコピーしにいく必要があります。 このコピー作業にけっこう手間がかかるのです。以下の3つの操作が必要だからです。 アプリの切り替え 該当箇所を目視で探す テキストや画像を間違えないように選択する 回数が多く、手間もかかるので時間もとられます。特にノートPCで作業していて、マウスが無いときなどは大変です。ストレスが溜まることも…。 一度、コピーしたものを再利用できれば、コピー作業が少なくなり仕事が効率化されますので、試しに導入してみることを強くおすすめします。 クラウドクリップボードのおすすめポイント 実はクリップボードを使いやすくしてくれるアプリはクラウドクリップボード以外にもたくさんあります。 例えば下記のものが人気です。私もクラウドクリップボードと併用しています。 Clibor [https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/clibor/] (https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/clibor/) 特徴は以下の通り。 タスクトレイに常駐し、設定したホットキーで呼び出し 履歴は最大10,000件まで保存可能 定型文の登録が可能 定型文ごとにホットキーの設定が可能 履歴、定型文の検索が可能 デザインの変更が可能 表示位置のカスタマイズが可能 ヘビーに使う人にはこのような多機能なアプリのほうがいいのですが、軽く使う人にクラウドクリップボードをおすすめします。理由は以下の3つです。 Windowsに標準でついている 新たにアプリをインストールする必要がなく、すぐに使い始めることができます。会社のPCにフリーソフトをインストールできない場合でも使うことができます。 最近、セキュリティがどんどん厳しくなってますからね…。 シンプル設計 機能は少ないですが、そのぶん設計も使い方もわかりやすいです。誰でも簡単に使うことができます。 Microsoft製 個人が開発しているアプリの場合、開発者の事情でアプリの更新が止まったり、使用できなくなるリスクがあります。 クラウドクリップボードはMicrosoftが責任をもって開発しているので、更新が止まるリスクは低めですし、セキュリティ面も安心です。 また、Microsoftのアカウントを使うことで、デバイス間で簡単に履歴を共有できるというメリットもあります。 まずはクラウドクリップボードから クラウドクリップボードから使い始めてみて、さらに効率化したいとなった時に、多機能なアプリの導入を検討してみてはどうでしょうか。 最初からガンガン使いたいという人はとりあえずCliborを入れておけば間違いないです。 クラウドクリップボードが使用できるWindowsのバージョン クラウドクリップボードが標準搭載されるのは、Windows10のVersion 1809以降となります。Windowsのバージョンの調べ方は下記の通りです。 windowsキーを押してwinverと入力 「winver コマンドの実行」という項目が出てくるのでクリックするかカーソルで選択してEnterキーを押す 以下のような画面が表示されるのでバージョンを確認する。 1809より数字が大きければクラウドクリップボードが使えますので、初期設定へと進んでください。 古いバージョンを使っている人はWindowsを更新(バージョンアップ)しましょう。

着丈の短い形態安定シャツはSOLVEでオーダーするのがおすすめ

タックアウトして着れる着丈の短い形態安定シャツを探している人向けの記事ですが、オーダーメイドシャツを安く買いたい場合も参考になると思います。 形態安定(ノーアイロン)シャツは便利 形態安定シャツ、ノーアイロンシャツはとにかく便利です。既に仕事用のワイシャツは全て形態安定シャツにしていて家で洗っています。もちろんアイロンは一切かけていません。 記事にもまとめていますが、イトーヨーカドーの形態安定シャツを10着買っていて、2週間に一度洗濯すれば大丈夫なようにしています。 イトーヨーカドー(セブンプレミアム)超形態安定シャツ 最初に買った5着は既に2年以上が経過、買い足したものも1年半使っていますが、どのシャツも乾かすだけでほとんどのシワが取れます。 長く使っても形態安定機能はしっかり維持されています。 カジュアルに着られる形態安定シャツがない 本当に便利なのでプライベートでも着られるものを探していたのですが、私服に合う形態安定シャツがなかなか見つかりませんでした。 売られている形態安定シャツはほとんどスーツ用のものなので、ズボンにシャツが入れられるように着丈が長く作られているからです。 カジュアルに着る時はシャツINではなくシャツOUT(タックアウト)したいのですが、着丈の長いシャツをタックアウトしているとあまりスマートではありません。 【タックアウト、タックインのキャプチャ、もしくはタックアウトの自撮り】 これまではしかたなくプライベートのものは形態安定ではないシャツ(小柄なのでフレッドペリーのSサイズとかがちょうどいい)を買って、クリーニングに出していました。 ユニクロのイージーケアジャージーシャツも候補だったのですが、イージーケアではやはり洗濯後にシワがけっこう残るのでやめました。 完全にアイロン無しでもきれいな着丈の短いシャツをずっと探し続けて、ようやく見つけたので紹介します。 オーダーメイドシャツを購入できるSOLVEというWebサービスを使います。 SOLVEとは オーダーシャツ専門の通販です。 SOLVE 運営している会社は「POCKETALK」や「ウイルスセキュリティZERO」などを販売しているソースネクストの子会社です。POCKETALKは明石家さんまを起用したCMが流れているのでけっこう知っている人も多いのではないでしょうか。 ちなみにソースネクストは東証一部に上場しています。親会社が上場企業なので他の通販に比べると安心感があります。 オーダーシャツというと高いというイメージがありますが、SOLVEでは4,980円から買えます。 ユニクロやスーツセレクトと比べると高いですが、鎌倉シャツなんかだとオーダーじゃなくても6,000円くらいするので、オーダーシャツで4,980円はお手頃です。 通販なので試着せずに買うのは不安という人もいるかもしれませんが、30日以内なら、サイズ変更やデザイン変更など、どんな理由でも無料で再度作ってもらえるので、オーダーに失敗しても大丈夫です。気軽に試してみましょう。 SOLVEではオーダーの際にカスタマイズできる項目が多く、迷うところもあると思うのでおすすめの設定とともに買い方を紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); SOLVEでのオーダーシャツの買い方 生地を選択 まず記事を選択します。 黄色い○がついている生地がイージーアイロン、青い丸がついているのが超ノンアイロンです。 イージーアイロンも若干のシワ防止機能を持っているようですが、とにかく楽なノンアイロンを選ぶのがおすすめです。 価格は4980円と6980円のツープライス。上の方に並んでいるのは4,980円の生地ばかりですが、下のほうにスクロールすると6980円のものが出てきます。 特にこだわりがなくシンプルな白シャツがほしいなら、おすすめはスタンダードなオックスフォードかヘリンボーン生地。 生地が決まったら「生地を決定」ボタンをクリックします。 カスタマイズ

Windows10ボイスレコーダーの使い方と効率的な再生方法を総まとめ

windows10には標準で「ボイスレコーダー」というアプリがインストールされています。 PCにマイクがついていれば、このアプリで会議などの音声を録音することができます。 最近のノートPCにはオンライン会議やテレビ電話用のマイクがついているものが多いので大丈夫だと思いますが、のちほどマイクの有無を確認する方法も紹介します。 録音した音声はデータ化されるので、その後編集したり、共有したりすることも可能です。 標準アプリなので当然無料で、起動も早いです。シンプルな設計ですが、最低限の機能は備わっているのでぜひ仕事などに活用してみてください。 アプリ起動のショートカット 録音アプリの起動は速さが命です。録音したいと思った時に即座に起動できるようにしておきましょう。 ランチャーを使っている人はそれに登録してもいいですし、特に何も使っていないという人は下記のショートカットキーを覚えておきましょう。 Windowsキーを押して、スタートメニューを開く アプリを検索。英語の入力モードになっている場合は「voice」か「rokuon」、日本語入力になっている場合は「ボイス」か「録音」と打つ ボイスレコーダーが候補として出てくるので、その状態でEnterキーを押す(実際は「vo」くらいまで打てば出てくるのでかなり早く起動することができます。) アプリが起動したらENTERキーですぐに録音を開始 おさらいするとWindowsキー → 「vo」 → Enterキー×2で録音開始です。 キーボードで操作するほうがおすすめですが、マウス派の人はタスクバーに登録しておくといいと思います。 タスクバーに登録しておけばWindowsキー + 数値キーで10番目までのアプリを起動することもできます。これが最速の起動方法なのでボイスレコーダーを毎日のように使うという人にはおすすめです。 このショートカットキーは10個のアプリまでしか使えないので、私はもっとよく使う他のアプリを優先させてます。 録音方法 起動直後は下記のような画面になっています。 録音の開始 ショートカットのところではEnterキーで録音を開始する方法を紹介しましたが、下記のどれでも録音を開始できます。 中央のボタンをクリック Enterキー Ctrl+R 録音が始まると下記のような画面になります。 録音の停止 録音中に下記のどれかで録音を停止できます。停止すると音声ファイルが作られます。 中央のボタンをクリック Enterキー 録音の一時停止 ファイルが作られると下図のように左側にファイルのリストが表示されます。表示さらない場合はアプリのウィンドウの横幅を広げてみてください。 一時停止 中央のボタンの左下にあるボタンをクリックすると一時停止できます。 停止と違い、一時停止をしても音声ファイルは作られず、録音が一時的に止まるだけです。録音を再開すると同じファイルの続きから録音することができます。 会議が中断されて会話がない状態がしばらく続くときなどに使うと、無駄に録音時間が長くなるのを防ぐことができます。 一時停止ではなく停止をして、もう一度録音を開始するとファイルが2つに分かれるので要注意です。ファイルを分割したくない場合は一時停止を使いましょう。 マーカーの追加 マーカーとは録音に目印をつける機能です。 話題が切り替わったタイミングや重要なことが話されている時にマーカーを設定しておくと、あとで録音をすべて聞き直さなくても必要なところだけ再生することができます。 マーカーを追加するには下記の2つの方法があります。 旗のボタンをクリック Ctrl + M 録音中でも録音後でもマーカーは追加できます。

13年前に株取引に使い、途中で放置していた証券口座を復活させた話

ひたすらサラリーマンとして給料をあてにするだけではなくて、不労所得に希望を見出すためにあらためて資産運用を検討することにしました。 まずは口座を開設しようと思い、証券会社の比較検討を始めたところで、そういえば学生の時に(10年以上前)ある証券会社で個別株の取引をしていたことを思い出しました。 これは、その完全に放置されていた証券口座を復活させるまでの顛末をまとめた話です。 いくつか個別株を売買していた口座の資産状況が10年寝かした結果どうなっていたのかも最後にまとめています。それだけ知りたいという方は最後まで飛ばしてください。 口座の思い出 たしか、大学2、3年生の頃に経済や財務の勉強のためと言って、親父にたのみこんで50万円を借り、それを元手に個別株の取引をはじめようとしたのが口座開設のきっかけです。 うちはそんなに裕福じゃなかったので、今思うとその金額を捻出するのはけっこう大変だったはず。 最初は四季報を読んで企業分析なんかをやって、じっくり銘柄を検討していたのですが、大学生で暇だったので、徐々に板にはりつくようになってしまい、デイトレードスタイルに変化していきました。 今思うとそんなんで勝てるはずがないのに、そのときはボロ株で1円分を上昇を取って一喜一憂してたのを覚えています。サハダイヤモンドとかイチヤとか。 どんな取引をしてたのか、あまり具体的には覚えていないのですが、保有していたダイワボウなんとかの株が鳥インフルエンザの流行が理由で急騰したのは記憶に残っています。確かマスクを作っていた会社だったはず。 強烈に覚えているのはライブドアショックを経験したこと、学生ながらに地獄を見てる人がいるんだろうなと思いながら板を見ていました。 今は金融に関係のある仕事に就いているので、きっとこのときの経験は無駄ではなかったはずです。親父に感謝です。 ちなみに最終的になんの銘柄を持っていたか、どういう状態で放置したかは全然覚えていませんでした。 口座復活までの道のり つまづき編 口座があったことを思い出したのはいいものの、困ったのはID、パスワードがわからないこと。メモや記録も残っていません。 口座を放置してから10年以上の時が流れています。その間、就職、結婚といろいろあり、すでに社会人歴は10年を超えています…。覚えていなくても仕方ないです。 1Passwordみたいな便利なものもない時代です。 証券会社のHPを見直すとID、パスワードがわからない方は電話番号にショートメールを送れると書いてありましたが、電話番号は少なくとも3回は変わっており、当時の電話番号の記録もどこにも残っていません。 口座を開設したときに証券会社から送られてきた書類を探すも、全然見つかりません。半分遊び、半分勉強くらいのノリだったので書類関係もちゃんと管理していませんでした。 当時使っていた外付けHDDがまだ動いたのでなにかヒントがないかファイルをあさったのでが、出てくるのは黒歴史ばかり。日記とかやばすぎる…。 当時書いた、プログラミングコードとかも出てきたのですが、内容がひどい…。Wordファイルも大量にできましたが文章も拙いなんてもんじゃない。デジタル世代はこうやって全てが残り続けるのだと実感しました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 口座復活までの道のり 絶望編 次に思いついたのが、当時使っていたHotmailとYahoo Mailを見てみるということ。初回登録時に証券会社からIDがメールが送られてきてるかもしれません。 しかし、どちらもパスワードが思い出せない上に、Hotmailはもう存在すらしていません。Outlook.comというサービスに変わっていました。(1度目の絶望) 時代の移り変わりを感じます。 まずYahoo Mailのパスワードリセットの手続きをしようとしましたが、登録しているアドレスがどうやらHotmailのアドレスのようです…。堂々巡りじゃねえか…。(2度目の絶望) とりあえず試しにOutlook.comでHotmailのメールアドレス(〇〇@hotmail.com)を打ってみることにしました。 エラーが出なかったのでどうやらメールアドレスは生きてるようです。パスワードは心当たりのものをいくつか打ってみましたがやはり通りません。 色々操作しているうちにこのHotmailを取得した時にGmailを登録してたということがわかりました。 パスワードを忘れた人はそのメールにパスワード再設定用のメールが送れるとのこと。そのGmailだったらまだ使っています。 無事パスワードを再設定し、Hotmailが復活しましたが…、過去のメールは全て消えていました…。(3度目の絶望) どうやら、長期間メールを使ってないとアカウントが休眠状態になり、メールがすべて削除される仕様になっているようです。 万策尽きました…。 口座復活までの道のり 希望編 ここまで何もわからないとさすがにどうにもならないだろうと思いつつ、ダメ元でカスタマーサービスセンターに電話してみることにしました。 ID、パスがわからず、当時使ってた電話番号もわからないことを伝えたところ、それ以外の情報から本人を特定するための質問が始まりました。 氏名は?これは答えられます。 生年月日は?もちろん大丈夫です。 当時の電話番号は?覚えていません。変わっているのは間違いないけど…。 登録時のメールアドレスは?あてずっぽうでいくつか答えましたが質問は続きます。「質問を変えます」と言われるのがなんか怖かった…。 当時の住所は?調べないとわかりません。なにせ3回も引っ越しています。県と市とその次のレベルまでは答えられましたが、番地までは覚えていませんでした。 当時の勤務先は?大学生だったので大学名を答えました。 この段階で急に「本人確認が取れました」ということになりました。 本人確認が取れたので、パスワード再設定のためのメールを送りたいが、証券会社側ではHotmailが無効になっていると認識されているとのことでした。(あてずっぽうでいくつか言ったメールアドレスのうち1つが合っていたようです。) おそらくHotmailが凍結されていたので、証券会社からのメールが返送されて、無効なメールアドレスだと認識されたのだろうと思います。 それを解除してもらうのにまたしばらく電話口で待ちます…。(怪しい電話だと思われてるんだろうな…。)数分待つと、「今日の18時以降に解除されるので、そこでパスワードを再設定してほしい」と言われました。 18時になり、無事パスワードを再設定することができました。(コールセンターの方お手数をおかけしました…。) 口座の状況 さて資産状況はどうなっているのか!! 口座の中身 保有株 宝印刷(7921) 株数 10株 時価評価額 17970円 現金 870円 以上です。

はてなブログ独自ドメインから別ドメインへ301リダイレクトする方法

はてなブログProで独自ドメインを使いブログを運営していたが、Proの料金を払うのがもったいなくなったので、Netlify(サイトのホスティングサービス)にブログを移行することにしました。 いくつかの記事はGoogleの検索結果に上位表示され、アクセスを集められているので、その状態を引き継げるようにしたいと思っています。 Googleが推奨している移行の方法 Googleからの評価を引き継ぐためには旧ドメインから新ドメインに「301リダイレクト」という方法でユーザーを転送するのが良いとされています。 下記サイトを見てもわかるようにGoogleも推奨している方法です。 Google ヘルプ 最初に試した転送方法 301リダイレクトが理想ではあるものの、はてなブログ自体は301リダイレクトする機能を持っていないので、まずは下記のサイトに書かれているJavascriptを用いた転送方法を試してみました。 はてなブログでリダイレクト設定をする方法 Googleがサイトの移転を認識するには数週間から数ヶ月かかると言われているので、Javascriptを設定して4ヶ月待ってみたのですが、Canonicalは書き換わらないし、Googleの検索結果にも反映されなかったので、今回紹介するお名前ドットコムのサービスを使った方法に切り替えました。 次に試した転送方法 旧ドメイン(独自ドメイン)はお名前ドットコムで取得したものなのですが、お名前ドットコムが転送Plusというサービスを提供していることを発見したので、このサービスを使って301リダイレクトを試すことにしました。 転送Plusとは 独自ドメインで作成したメールアドレスやURLから別の新しいメールアドレスやURLに転送を行うことができるサービスです。 有料のサービスで料金は1ドメインあたり100円/月(税別)となっています。 メール転送 メール転送の概要は下記の通り。 元のメールアドレスに送られたメールが、新しいメールアドレスに転送される 「メールフィルター」機能があり、メールの送り主やキーワードによって転送先のメールアドレスを変えることができる 「自動返信機能」があり、設定しておけば指定した期間中に元のメールアドレスにメールが届いた場合に、あらかじめ決めておいた内容のメールを自動で返信することができる URL転送 特定のURLへのアクセスを任意のURLへ転送できる 転送元URLは100個まで作成可能 1つの転送元URLに対して、1つのURLを転送先として指定可能 転送方法は「フレーム転送」、「リダイレクト転送」から選択可能 ステータスコードは301もしくは302が指定可能 URL転送はこんなことに使える ドメインの移行 今回の私の目的です。 ドメインを変更した時に旧ドメインの評価やユーザーを新ドメインに引き継ぎたい時に使えます。 独自ドメインに対応していないブログで独自メインを使う ブログサービスによっては独自ドメインに対応していなかったり、独自ドメインを使うために高い料金が発生するものがあります。 そういったブログでも転送Plusを使えば、月100円で実質的に独自ドメインを使うことができます。 はてなブログProだと月600~1,000円くらいかかるので、それと比べるとかなりお得ですよね。 転送Plusを使う際の注意点 転送Plusにはいくつか制限があるので、それを先に説明しておきます。その制限にひっかかるサイトは転送Plusが使えないので、ここから先を読んでもあまり意味がありません。 SSL化しているサイトは転送できない 常時https化しているサイト(URLがhttpsから始まっているドメイン)は転送できません。 はてなブログも2018年の2月からSSL化に対応しているので、既にhttpsになってているユーザーは多いと思いますが、その場合は転送Plusは使えないということです。 ちなみに、一度https化したはてなブログをhttpに戻すことはできません…。 ディレクトリ構造が変わっている場合は使えない 転送Plusはページの単位の転送はできません。あくまでドメインの変更に対応するツールなので、転送元と転送先のドメイン以下のディレクトリ構造は同じである必要があります。 ドメインだけではなくCMSやブログサービスも変えていて、記事が保存されているディレクトリが変わっている場合には転送Plusが使えません。 例えば、下記の場合はOKです。 転送元:http://www.aaa.com/entry/123.html 転送先:http://www.bbb.com/entry/123.html 下記の場合はNGです。 転送元:http://www.aaa.com/entry/123.html 転送先:http://www.bbb.com/post/123.html 以上の制限をクリアできるのであれば、転送Plusは有効な手段になります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 転送Plusの設定方法、使い方 転送Plusの具体的な設定方法を説明します。 まず、お名前.com Naviにログインします。 お名前.com Navi

【男性も】ワセリン携帯のすすめ 覚えておくべき使い方12選

ワセリンというと女性が美容に使うものというイメージがあるかもしれませんが、実はそれ以外にも便利な使い方がたくさんあります。 この記事ではその中から厳選した12個の使い方を紹介します。 男性が持っていても役に立つことが多いため、ぜひ一度使ってみてもらえればと思います。 安いものだと50gで300円くらいなのでとりあえず1個常備しておいて損はありません。 ワセリンとは そもそもワセリンとはなんなのでしょうか? 簡単に言うと原油から精製された保湿剤です。 原油と聞くとイメージが悪いかもしれませんが、原油はもともと植物性プランクトンなどが体積してできているという説が有力なので、それが本当であれば、ワセリンは自然由来のものということになります。 下記のような特徴を持っています。 寒暖に影響されず凍らない、溶けない 肌への刺激が少なく、赤ちゃんにも使うことができる 無味無臭・無香料 ドラッグストアで市販されている安いものであれば価格は50gで300円程度です。 50gあればけっこうもつので、コスパも抜群。 一般的な使い方 主に皮膚を保護する目的で使います。 皮膚が炎症を起こした時や肌が感想した時にに塗るとバリアとなって自然治癒を補助してくれます。 美容オイルやクリームと異なり肌に浸透はせず、表面に留まるものなので補水効果はありません。 お風呂上がり、もしくは化粧水などで肌に水分を与えた後でワセリンを塗るとより効果的です。 便利な使い方 便利な使い方を普通っぽい順に紹介していきます。後にいくほど意外な使い方になります。 1. 軽度なケガの保護、止血 ケガをした時に「消毒して絆創膏を貼る」というのは古い治療法と言われています。 詳しくは下記のサイトを見てみてください。他にも同様のことが書かれた記事が検索するとたくさん見つかります。 傷の正しい治し方 これからの傷の治し方 逆におすすめされているのはまず傷口をよく洗い、その後、保湿をする方法です。 「キズパワーパッド」のようなハイドロコロイド素材の傷パッドがあればそれを貼ればOKですが、無いときにはワセリンを塗ることで保湿できますし、止血効果もあります。 ラップを巻いたり、くっつかないガーゼで覆うとより効果が高くなるそうです。 小さい子どもがいるママさん必見!軽度の傷・やけどはワセリンで処置できる) あくまで応急処置の方法ですので、傷が重い場合は病院を受診しましょう。 2. 花粉症対策 ワセリンを少量、鼻の穴のまわりや中に塗ればOKです。花粉を吸着して鼻の中に入らないように防いでくれます。 花粉を鼻でブロックする商品が薬局などで売っていると思いますが、それと同じようなイメージです。 マスクをするという人は多いと思いますが、マスクだとどうしても隙間から多少の花粉が入ってきます。 ワセリンを塗ることでもう1つブロックを増やすことができます。 ワセリンだけでも効果があるので、マスクが手元にないという時でも使えます。 顔が目の周りが痒くなるという人は目の周りに塗るのもおすすめです。 3.靴ずれ軽減 新しい靴を履いた時や長時間体を歩く時にこすれて痛い場所に塗っておくと靴ずれ防止効果が期待できます。ワセリンが摩擦を減らし、皮膚を保護してくれるからです。 ランニング前に足の指に塗っておくと豆ができにくくなるということで、マラソン選手も使っているそうです。 4.鼻の黒ずみ除去 毛穴の汚れや角栓を取る方法です。これはぜひ一度ためして見てほしい使い方です。

Twitterを情報収集ツールとして使う方法の総まとめ | インストールから設定まで

Twitterはリアルタイムの情報を集めるツールとしてとても便利なので、情報収集ツールとして使う方法をまとめました。 情報収集に特化したインストール方法、設定方法、使い方を説明しますので、発信ツールとしての使い方、友達とのコミュニケーションツールとしての使い方は全て省略しています。 なぜTwitterを情報収集ツールとして使うか まず、Twitterを情報収集ツールとして使うメリットについてまとめておきます。 大前提としてメインの情報収集ツールではなく、あくまで補助ツールとして使います。 ツイートは短い文章なので得られる情報は細切れですし、正確さもバラバラなので、メインの情報源にするには力不足だからです。 しっかりと情報を集めたい場合は書籍や信頼性の高いメディアを使ったほうが効率が上がります。 TwitterはTwitterでしか得ることができない情報を集めるために使います。下記の4つです。 リアルタイムの情報 限られた人しか体験できなかった情報 しがらみのない個人の意見 小さな情報、キーワード リアルタイムの情報 Twitterに情報が集まるスピードは他のメディア、ツールと比べても圧倒的に早いです。 テレビやニュースサイトも早いのですが取材したことを記者が文章にする時間、校正する時間、体裁を整えてメディアにアップする作業が必要なので多少タイムラグが発生します。 個人のツイートにはその遅れがありません。 限られた人しか体験できなかった情報 メディアであれば、何かが起きた時にそこにたまたま記者が居合わせないと生の情報、一次情報は得ることができませんが、Twitterは実質的に記者が世界中のあらゆる場所にいる状態を作り出しています。 Twitter社の報告によるとアクティブユーザーの数は全世界で3億2600万、日本で4500万超(2018年10月時点)で、そのユーザー全てが記者であり、発信者になる可能性があるからです。 どんなに大きなメディアでもそこまでの数の記者を抱えているところはないでしょう。 しがらみのない個人の意見 組織としてのメディアでは発信できないような内容や意見も個人であれば忖度なく発言することができます。 Twitterはそういった、個人のモノの見方、考え方を知るツールとしても優秀です。 小さな情報、キーワード 企業がリリースを出すほどの情報でもない、誰かが記事にするほどの内容でもないけれど、新しいことを発見したというような小粒な情報やキーワードはあまりWebサイトには出てきません。 そういった情報を拾うのに便利です。 具体的に役立つシーン 具体的にいうと下記のようなシーンで力を発揮してくれます。 電車が止まっているので、各駅やダイヤにどういう影響が出ているか知りたい 災害時、事件発生時に最新情報を見たい 携帯がつながらない、チャットアプリが使えなくなっている、Webサイトがダウンしている等の障害が起きている時にどういう状況なのか、他の人にも同じことが起きているのかなどを確認したい 関心のある出来事が起きたので、各個人がそれに対してどういう意見や感想を持ったか確認したい 特定分野に関連する新しいキーワードを常にウォッチしておきたい 使い方、用途を間違えると逆に危険 Twitterではタイムラインにとめどなく大量の情報が流れてきます。その情報をながめているだけでけっこう時間を食われます。 気晴らしや休憩を目的として、時間を決めて見るのであれば問題ないのですが、習慣的に見るようになると情報収集の効率はむしろ下がってしまいます。 また、嘘の情報、歪んだ情報、正確ではない情報が混ざっていることも頭に入れておかないといけません。全ての個人が情報が正しいかどうかをしっかり確認してツイートしているわけではないからです。 ツイートを鵜呑みにせず、本当かどうかは自分で調べる、もしくは自分の頭で考えるというルールを作っておいたほうがいいでしょう。 取り入れるべき情報の取捨選択が重要です。 インストール、アカウント作成 前置きが長くなりましたが、ここから使い方の解説をしていきます。 インストール方法の説明も長いので、適当にやれる方や既にインストール済みの方は飛ばしてください。 まずはアカウントの作成方法とインストール方法からです。 TwitterはPCでもスマホでも使えるので、PCとスマホに分けて説明します。 スマホ(Android)の場合 下記からアプリをインストールします。 インストールできたらアプリを起動します。 「アカウントを作成」をタップします。 まず名前を入力します。後から変更することも可能なので適当に決めて大丈夫です。 次にメールアドレスか電話番号を入力します。入力しようとしてタップすると最初は電話番号を入力するモードになっているので、電話番号を入力したくない場合はかわりに「メールアドレスを登録する」をタップします。 メールアドレスを入力して次へをタップします。

ひらがなポスターを比較検討 リビング用もお風呂用もくもんがベスト

こどもが1~2歳くらいになると徐々に音だけではなく文字としての言葉に興味をもつようになります。 絵本の読み聞かせを楽しんでいるの見ていると、自分でも読めるようにそろそろひらがな教えようかなと思い始める時期でもあります。 そうなった時に入り口としていいのがあいうえお表(ひらがなポスター)です。 まずは目で文字を見ることでひらがなやカタカナの形に慣れてもらうために使います。 口で言ってる「あ」という音に対応するのはこの字なんだということをなんとなくわかってもらうことができます。 リビングの壁などに貼っておくと、常に目に入るので自然に文字の形や存在が刷り込まれます。 ひとくちにあいうえお表といっても様々なタイプのものがありますので、おすすめのものを使い方とともに紹介します。 Amazonを見るだけでも何十種類とありますが、厳選してスタンダードなものを2種類、お風呂用を4種類、キャラクターものを5種類紹介します。 おすすめの使い方 まずはおすすめの使い方をまとめておきます。 実際にわが家で実践している方法です。 読み上げ まずは子どもに向けて単純に読み上げるという方法です。 「あ、い、う、え、お」という感じで一つ一つゆっくり、はっきりと発音しながら聞かせます。 読む時に表の文字を指差しながらやると、発音している文字がどれなのか分かるので効果的です。 他におもちゃがたくさんある室内だとあんまりやってくれない時もあるので、おもちゃの少ないお風呂でやるのもおすすめです。 頭文字クイズ 文字を1つ決めて、その文字で始まるものを考えるゲームです。表の文字を指差しながら「あ」のつくものなーんだ?とクイズを出します。 言葉をたくさん覚えてきたら、子どもが答えた後に親が答えるという順番で「あ」のつくものが思いつかなくなるまで交互にやっても楽しいです。 子どもが楽しんでいれば、次は「い」、次 は「う」という感じで飽きるまで他の文字もやりましょう。 好きな言葉の文字を教える 例えば苺が好きな子であれば「い」「ち」「ご」の3文字でいちごと読むことを一文字一文字指差しながら教えます。 その後、紙に大きくいちごと書いてあげてもいいと思います。 お気に入りの言葉や名前の文字がわかるようになるのは子どもにとっても嬉しいことのようです。 選び方 色々なあいうえお表が販売されているので、どのような視点で選ぶのがいいかをまとめました。 文字が大きい 2~3歳ではまだ小さい字は見づらい大きいほうが形を覚えやすいです。 そもそも壁にはるので、少し離れてもはっきり見える大きな文字のほうが自然と目に入るようになり、学習効果が上がります。 濁音、半濁音、拗音がしっかり書かれている 最初は普通の50音(あいうえお等)から覚え始めると思いますが、それだけだと読めなかったり、書けなかったりする言葉が意外とたくさんあります。 例えば、男の子が好きな働く車(救急車など)やキャラクターの名前(アンパンマンなど)には濁音・半濁音(ばびぶべぼ、ぱぴぷぺぽ等)や拗音(きゃ、きゅ、きょ等)が使われているものが多い 身近な食べ物であるバナナやきゅうりもそうです。 それに対応するひらがながあいうえお表に書かれていないと表を指差しながら教える時に困ります。 濁音、半濁音、拗音がとても小さい文字で書かれているものもありますが、見づらいと意味がないのでそういったものは避けたほうが無難です。 ちなみに普通の50音は清音といいます。 丈夫なもの 子どもはとにかくべたべたさわったり、ひっぱったりします。最悪の場合、舐めたりすることも…。 大人も表を触りながら教えることが多いので、できるだけ丈夫なものをおすすめします。 細かい機能は意外と使わない 書き順やローマ字表記がわかるようになっている表もありますが、保育園くらいの子どもはそこまで見ません。 むしろ書き順などが細かく書かれていることによって文字自体が見にくくなっているものもあります。 書き順はドリルや練習帳で実際に書いて覚えたほうが早いので、表は文字の形がわかることが最優先にしたほうがいいです。 すっきりシンプルなものを選びましょう。 お風呂には専用のものを 当然ですがお風呂は濡れるので専用のものを使います。 貼るスペースが限られていますし、大きいものは手入れや管理が大変なので小さめのものがおすすめです。 お風呂用のものはほとんどが水で濡らしてくっつけるだけなので乾くと剥がれます。剥がれた時の置き場所や片付けなどを考えると大きいと大変です。 バスタブ側の壁に貼ることが多く、お風呂に入りながら間近で見るので、小さめのものでも見えにくいということはありません。 コンパクトなものを選べばアルファベットや日本地図など他のものをはりたくなったときでも並べて貼ることができます。 必要であればキャラクターものを これは必須ではありません。 キャラクターがついていないと興味を持ってもらえなさそうな場合にのみ検討します。 どんなに効果的なものでも子どもが興味を持たないと意味がないからです。 多少見づらかったり、おしゃれなリビングにはりたくないようなものだったとしても我慢して子どもが喜んで見るものにしたほうが学習効果は高くなります。 以上の選び方を基準にしておすすめのものを紹介していきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); スタンダードなもの 室内でメインのあいうえお表として使用するのであれば以下の2択です。 最もおすすめはくもん くもん 学習ポスター ひらがな Amazon 楽天 サイズ:縦72.