折りたたみ可能な持ち運び用ベビーカー6機種の比較 結論はCKバギー

軽量ベビーカーの購入にあたって、主要機種の機能を比較しました。 他のまとめサイトだと情報が古くなっているものもあり、既に販売されていないモデルなども混ざっていたので、2019/05/10時点であらためてメーカー12社、計177機種のベビーカーを確認して軽量ベビーカーをピックアップしました。 確認したメーカーは下記の通りです。 Combi(コンビ) Richell(リッチェル) Aprica(アップリカ) Maclaren(マクラーレン) Pigeon(ピジョン) GRACO(グレコ) JTC Quinny(クイニー) 西松屋 AIRBUGGY(エアバギー) Joie(ジョイー) エンドー 比較する機種は3.5kg以下のものに絞っています。 店舗で実際にベビーカーを肩にかけて持って歩いてみて、持ち運ぶなら3.5kg以下が限界だと感じたからです。 検討の結果、最終的にはエンドーのCOOL KIDS CKバギーを購入しました。 結論にいたるまでに集めた情報、考えたことなどを下記にまとめています。 購入を検討しようと思った動機 メインのベビーカーはPeg-Perego(ペグ・ペレーゴ) のSiを使っています。 動かしやすく、折り畳めるので収納性も高いのですが、かなり重いので外出先で使わない時に持って移動するのが大変でした。 0-1歳の頃はベビーカーをたたむことなんてほとんどなかったのですが、2-3歳になって自分で歩きたがることが増え、ベビーカーを持って運ぶことが増えました。 自分ではりきって歩いてくれるものの、急に疲れて抱っこしてほしいとなることも多いので、ベビーカー無しだと子どもを抱いたまま長距離を移動することになり、それはそれでかなりつらいです。 近所のお出かけであれば、わざわざ畳む必要がなくベビーカー押して歩けばいいのですが、旅行や帰省の回数が増え、新幹線や飛行機、階段の多い施設などをよく利用するようになると持って移動するしかない場面が多くなります。 また、1人で子どもと出かける時はベビーカーを押しながらだと、手をつないで歩くというのが難しくなります。 上記のような理由から持ち運びが楽なベビーカーを買うことにしました。 軽量ベビーカーを検討する前に メインのベビーカーとして軽量ベビーカーを使うのはおすすめしません。 メインで使うものはやはり頑丈であること、動かしやすいことを重視すべきです。 子どもの安全が第一だからです。 特に0~1歳くらいはまだか弱いのでしっかりしたベビーカーで守ってあげたほうがいいと思います。 重量があるベビーカーのほうが頑丈さ、安全性という点では優れているものが多いです。 重い分、フレームがしっかりしているので、駅やお店の人混みの中で多少人がぶつかっても簡単にぐらついたり、中にいる子どもに圧力がかかるということもありません。 また、タイヤ部分も走行性を重視して作られているので、長距離の移動やガタガタ道を通るのも楽です。 揺れも少なくなります。 ベビーカーメインで移動する年齢の頃は走行性、安全性を重視して作られているものを使ったほうが結果的に楽になります。 よく使う駅や施設にエレベーターの施設が全くないという方は日常生活でも持ち運ぶ機会が多くなるので、ある程度、軽量性も重視したほうがいいと思います。 ベビーカーの種類について 検討前にベビーカーの種類についてもおさらいしておきます。 ベビーカーにはA型、B型という種類があります。 「一般財団法人 製品安全協会」というところが決めている日本独自の規格です。 共通している決まっている仕様は色々とありますが、違いのみをピックアップすると下記のようになります。 A型 試用期間 新生児期を過ぎて(1ヶ月)から、または首がすわった乳児期(4ヶ月)から使用でき、最長で48ヶ月までの間で使用期間が定められている シートのサイズ シート部の側面及び頭部位に100mm以上の壁面を有していること リクライニング 最も立てた状態で100度以上、背もたれを最も倒した時の角度は150度以上(運用月齢が4ヶ月以降からのものは130℃以上) B型 試用期間 おすわりができる時期(7ヶ月)から使用でき、最長で48ヶ月までの間で使用期間が定められている リクライニング 最も立てた状態で100度以上 要は、使える年齢とシートの形に違いがあるという感じです。 バギー 軽量だけどB型には当てはまらないものをバギーと呼ぶことがあります。こちらは正式な規格などではなく、便宜的な呼び名として使われているようです。 A型に比べてB型、バギーのほうが設計上の制限が少なく、軽量なものを作ることができるので今回はB型のベビーカーもしくはバギーの中から検討することになります。 機能の比較表 ※データが公開されていない項目については「-」と表示しています。 ※価格は調査時点でのAmazonでの価格を表記しています。 検討対象にしたのは下記の6機種です。 COOL KIDS CKバギー COOL KIDS CKバギーPLUS カルガルー RS カルガループラス RS マジカルエアー AE おんぶっこバギー 項目 COOL KIDS CKバギー COOL KIDS CKバギーPLUS カルガルーRS 外観 メーカー エンドー エンドー リッチェル 体重目安 - 15kgまで 15kgまで 使える年齢 7~24ヶ月 7~24ヶ月 7~36ヶ月 重量(kg) 2.

以前のキーワードプランナーが使えない時の対処方法

SEO対策のためにキーワードプランナーの使い方が解説されている記事が多数あるが、ほとんどが古い画面での使い方になっています。 少し前までは「以前のキーワードプランナーに戻す」というリンクがあって、古い画面に戻せたようだが、今はそれも消えてしまっていて使えません。 新たに使おうとしてとても困ったので新しい画面での使い方を調べました。 紹介する方法の注意点 現在のキーワードプランナーは仕様変更によりGoogle広告を使って広告を出稿していないアカウントでは検索ボリュームがざっくりとした数値しか表示されないようになっています。 この記事で解説している方法は無料で使うことを想定しているものなので、詳細な検索ボリュームは確認できません。 ざっくりとした数値といってもある程度の規模で分けられているので、スモールワールドかビッグワードかを確認するだけであれば十分です。 新規登録の方法 下記URLからキーワードプランナーにアクセスします。 https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/ 左上のログインボタンをクリックします。 広告の目標設定の画面が表示されますが、目標は設定せずに、小さく表示されているテキストリンク「Google 広告のご利用経験がある場合」をクリックします。 キャンペーンの作成画面が表示されますが、作成せずに、小さく表示されているテキストリンク「キャンペーンなしでアカウントを作成」をクリックします。 ビジネス情報の確認画面が表示されるので、下記のように設定し送信をクリックします。 ※初期設定でこのようになっている可能性が高いです。 請求書先住所の国:日本 タイムゾーン:日本時間 通過:日本円 設定完了の画面が表示されるので「アカウントを確認」をクリックします。 キーワードプランナーの表示方法 作業としては続いていますが、ここからはキーワードプランナーの表示方法の説明になります。 Google広告のホーム画面に遷移されるので、右上の「ツール」アイコンをクリックします。 ツールメニューが表示されるので、プランニングの項目にある「キーワードプランナー」をクリックします。 ポップアップが表示されるので「キーワードプランナーに移動」をクリックします。 ※この画面は新機能の紹介をするものなので、新機能が周知されたら出なくなると思います。 「新しいキーワードを見つける」の使い方 ここからは「新しいキーワードを見つける」機能の使い方の説明になります。

幼児(2、3歳)でも使える!手が切れない安全なはさみ

子どもが自分で絵を書くようになったら次は工作を教えるという人は多いのではないでしょうか。 テープやのりはほうっておいても失敗しながら使い方を覚えられますが、はさみは自由に使わせると手を切ったりする可能性があるので、教え方や道具選びが少し難しいです。 うちでは色々なはさみや教材を試したので、その中で良かったものと、どういう順番で慣らしていったかを紹介します。 【第1段階】刃がついていないはさみを使い、粘土を切る この段階はとばしても全然OKです。 1-2歳で子どもがはさみを使いたがる、早めに練習を始めたいという場合のみ取り入れてみてください。 刃のついていないオールプラスチックのはさみは100均でも売っています。 それを買って、家にある粘土を切ってもいいですし、近くに100均がない、切れそうな粘土を持っていないという人には「ギンポー はさみのおけいこ」がおすすめです。 銀鳥産業 ギンポー はさみのおけいこ A-RDSCF Amazon 楽天 ギンポー はさみのおけいこの特徴 刃がついていないオールプラスチックのはさみと粘土のセットです。 粘土は赤と黄色の2色。 一般的な粘土ではなくお米から作られたものが入っています。 材料が「米粉」「塩分」「水」なのでアレルギーの心配が少ないという特徴があります。 油粘土とは違い、しゃりっとした感じがあるのではさみで切りやすいです。 家に粘土はたくさんあるという人は同じメーカーからオールプラスチックのはさみのみも「ギンポー あんぜんはさみ」という名前で販売されていますので、そちらを購入してもいいと思います。 こちらは粘土セットに入っているものと少し違い、はさみにスプリングがついていて、切ったあとにスプリングの力で自動ではさみが開くようになっています。 力が弱い子でもはさみを楽に開いて連続切りが(完全に刃を閉じずに、刃を開いたり閉じたりしながら長い距離を切ること)できます。 粘土に慣れたら早めに次の段階に オールプラスチックのはさみで粘土以外のものを切らせるのはあまりおすすめしません。 がんばれば紙を切ることができますが、かなり切りにくいので子どもにとってはストレスになりますし、変な癖もついてしまいそうです。 新聞などのざら紙や、ふちが真っ直ぐになってない紙はまず無理なので、お試し程度にやるのであればコピー用紙などの薄くて縁がぴしっとなっているものを切らせてあげましょう。 切るという感覚を理解したら、早めに刃がついたはさみに切り替えて練習するのがおすすめです。 安全なはさみに慣れすぎてしまうと危険を認識できなくなる可能性があるので逆に危ないと思います。 【第2段階】本物刃のはさみで紙を自由に切る 次の段階はちゃんと切れる本物刃のはさみで色んな紙を切ります。 折り紙でも、ちらしでもなんでもいいです。 とにかく楽しく好き勝手に切ってもらいます、紙吹雪を作る感じです。 ダントツでおすすめのはさみは「こどもちゃれんじ はじめてのはさみ」です。 こどもちゃれんじ はじめてのはさみ Amazon 楽天 「こどもちゃんれんじ はじめてのはさみ」の特徴 しっかりした本物刃のはさみでよく切れるので、必ず大人が横について見ながら使います。 ハンドルの大きさや形状、グリップ部分の厚さが子供の手に合うようにこだわって作られていて、力が弱くてもはさみの開閉がしやすくなっているのが最大のポイントです。 補助としてスプリングがついたものも色々ありますが、このはさみであれば慣れれば補助なしでもうまく開閉できるようになります。 また、親指側のグリップに三角形の印がついていて、それがまっすぐなるようにと教えることで、はさみを立てて使うように意識させることができます。 ケースがついているので、使わない時は刃をしまっておくことができます。 カラーは3色。 うちは黄色が好きだったのでしまじろうマークのイエロー×グリーンにしましたが、他にしまじろうマークの青色、みみりんマークのピンク色もあります。 好きな色、キャラクターなどはとっかかりとして重要だったりするので、買う時に子どもに選ばせてあげるのがいいと思います。 自分の気に入ったものを買ったというだけで、興味が増したり、愛着が出て、練習するきっかけになります。 左利き用も用意されています。 持ち手が2色になっているので親指を緑、人差し指と中指を黄色に入れると教えてあげれば、持ち方も覚えやすいでしょう。 ただ、青とピンクだと色の違いがあまりないのでこの教え方はやりづらいかもしれません。 うちではこのはさみを3歳から使い始めました。 手は大きい方ではありませんが、使いはじめからグリップが手にちゃんとフィットしていました。 うまく開閉できない場合、横について見られる時間があまりない場合 「安全はさみ きっちょん 」を事前練習として使います。

SnapCrabでウィンドウのスクリーンショットを自動でファイルに保存

windowsでは基本機能としてスクリーンショットを撮る方法がいくつか用意されていますが、アクティブウインドウ(一番前に来ているウィンドウ)のスクリーンショットを撮って、それを自動でファイルに保存するということができません。 (ディスプレイ全体を自動でファイルに保存する方法はあります。) SnapCrabを使えばそれが簡単に実現できるのでインストール方法と使い方を紹介します。 windows10の基本機能は下記の通り まずはwindows10の基本機能のおさらいしておきます。 ショートカットキーを使う方法 下記のようなショートカットキーが使えます。 ショートカット 機能 PrintScreenキー 画面全体のスクリーンショットをとってクリップボードに送る Windows+PrintScreenキー 画面全体のスクリーンショットを取って自動で保存 Alt+PrintScreenキー アクティブウィンドウのスクリーンショットを取ってクリップボードに送る Winodws+Shift+sキー 選択範囲のスクリーンショットをとってクリップボードに送る クリップボードに送ったものをファイルとして保存する場合にはペイント等のアプリケーションを起動して、クリップボードのデータを貼り付け、それを保存します。 自動で保存した場合はPicturesフォルダの中にあるScreenshotsフォルダに保存されます。 その場合のファイル形式はPNG、ファイル名は「スクリーンショット」となります。 複数保存した場合でも「スクリーンショット(1)」、「スクリーンショット(2)」という感じになり、上書きはされずに別のファイルとして保存されるので安心です。 Snipping Toolを使う方法 Windowsキーを押して「Snipping Tool」と入力すると検索結果にアプリが表示されるので、クリックするかEnterキーを押して起動します。 実際は「sni」くらいまで入力すれば出てくるので、「Snipping Tool」と全部入力する必要はありません。 起動したら新規作成をクリックします。 画面全体が白っぽくなるので、その状態で撮影したい範囲をマウスでドラッグします。 撮影した範囲のみが表示されるので、それでOKであればファイルをクリックして、名前をつけて保存を選べばファイルとして保存できます。 保存前にペンツールで線や文字を書き込むことも可能です。 以上がWindows10に搭載されているスクリーンショットの基本機能です。 この機能で十分な場合にはそれで済ませましょう。 基本機能の困りどころ デジタルツールの操作説明をする資料を作ったり、アプリの紹介記事などを書くときには画面全体のスクリーンショットではなく特定のウィンドウだけを撮りたいことが多いです。 撮るだけであれば上で紹介したAlt + PrintScreenキーで可能なのですが、クリップボードに送られるだけなので、ファイルにしたければ、ペイント系のアプリを開いて、貼り付けて、名前をつけて保存するという作業が必要になります。 これがけっこう面倒なのです。 割と時間も食うので、スピーディーに資料を作ったり、ブログ記事を書きたいときにはちょっとストレスが溜まります。 連続して複数のスクリーンショットを保存したいときなんかは特にそうで、ペイントアプリとスクリーンショットを撮りたいアプリのウィンドウをいったりきたりすることになります。 その手間を減らしてくれるのがSnapCrabです。 非常に便利なアプリなのでインストール方法と使い方を解説します。 SnapCrabとは 多機能なスクリーンショットアプリです。無料で使うことができます。 有名なWebブラウザであるSleipnirの開発元が作っているので信頼性も高いと思います。 SNSとの連携も可能というおもしろい機能もついており、下記のような用途に最適です。 twitterやFacebookにキャプチャを投稿する Evernoteにキャプチャを使ったメモを保存する スクリーンショットを多用してアプリ紹介などのブログを書く 公式サイトでは対応OSとして書かれているのがWindows8までしかしていないと表記されているがWinodws10でも動作確認がとれています。

ティファール 衣類スチーマー(DT8100J0)1年間使用レビュー

ティファールのスチームアイロン(DT8100J0)を購入し、1年ほど使用しましたので、項目ごとにレビューします。 全体的に満足はしていますし、活躍してくれていますが、次買うとしたら軽いタイプのものも試してみたいと思っています。 DT8100J0にした理由は購入前の比較検討記事「衣類スチーマー主要4機種の比較 結論はティファール」にまとめています。 タンクについて 良かった部分です。 水を入れるタンクは 取り外し式になっています。 パナソニックのものだとアイロン本体に直接水を入れる方式になっています。 スチーマーの上部に穴があるので、その穴に専用のカップで水をそそぐのですが、 穴が小さめなのでうまく入らないと外にこぼれてしまいます。 電化製品なので本体が濡れるというのは色々と不安です。 ティファールはタンクのみを水道がある場所に持っていけば水を入れることができます。 捨てるときも同様、タンクを本体から取り外して持ち運べばOKです。 これはかなり楽です。 欠点はタンクが乾かないと片付けられないことです。 片付けられないというのは大げさかもしれませんが、棚の中にしまうのに水分が残っていると不衛生な感じがしますし、カビや菌なんかが繁殖しないか心配です。 できれば、完全に乾かしてからしまいこみたいのですが、タンクは特殊な形状になっているため、乾くのにかなり時間がかかります。 写真上部の細くなっている部分に水を入れる穴があるのですが、通気口がそこしかないため水分がほとんどとばないのです。 タンクが乾きにくいという点については他社製品も同じかもしれませんので、DT8100J0特有の欠点ではないかもしれませんが、これは改善してほしいポイントです。 シワの伸びについて 下記の3つのモードがあってそれぞれにシワの伸び方が違います デリケートモード 通常モード ターボモード デリケートモードは痛みやすいものやうすい生地のものに使用します。シワを伸ばす力は当然弱めです。 ターボモードは多めにスチームを出します。ジャケットやスーツの上着などの厚い生地のものやガンコなシワを取るときに使います。 通常モードがデリケートモードとターボモードの中間というイメージです。 自分が使うときは大体急いでいることが多いので、だいたいターボモードを使っていますが、シワの伸びは文句なしです。 使っているのはほぼワイシャツですが、クリーニングに出した後かのようにきれいに仕上がります。 2回くらいなでれば大体のシワは取れてしまいます。 最初使った時は当ててるだけなのにこんなに綺麗になるのかとおどろきました。 通常モードはほとんど使ったことがないのでシワの伸びは不明なのですが、ターボモードのパワーから考えると、ワイシャツであれば通常モードで十分かもしれません。 むしろ、ターボモードだとスチーム量が多いせいで、シワを取ったあとに生地全体が湿ってしまうことが多いです。 短時間でシワが伸ばせるということもあり、途中で水がなくなって補充しないといけないということも今のところ一度もありません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 使用までの時間 取扱説明書には電源を入れてから40秒と書かれていますが、時間がかかる、待たされるという感覚はほぼありません。 そもそも先にアイロンのほうを準備して、スイッチを入れてからワイシャツを吊るすという順番で作業するので、ワイシャツをセットしている間にアイロンが使える状態になっています。 普通のアイロンが温まるより早いので、外出前で急いでいる時なんかは特に助かります。 重量について 想定はしていましたが、やはり重いです。他の部分にはほぼ満足しているのですがここだけはマイナスポイントです。 衣類スチーマーは基本ずっと持ち上げて使うので、思った以上に力を使います。 スチームを当てるために衣類を高めのところにぶら下げて使うのですが、それに合わせてアイロンもわりと高い位置でキープしないといけません。 慣れてくれば短時間でアイロンがけを終わらせられるのでだんだん楽になってきましたが最初の頃はかなり腕が疲れました。 恐らく水のタンクが下側にあるのも重さを感じる原因になっていると思います。 上の部分は持った手で支えているので重さが気にならないが、下の部分の重量は重りがついた細い棒を持っているようなイメージで手に負担がかかります。 持ち手が工夫されているため、グリップしやすく重量感を軽減されるようになっているのですが、水を大量に入れるとやはり重いです。

著作権フリーの文章を使ってダミーテキスト、アタリの文言を作成する

デザインやレイアウトを制作したり、文章の雛形を作成したりする過程で、まだ実際に使用するテキストが決まっていない場合は、一旦、意味を持たないダミーの文章を入れておくことがあります。 「○○○○」という記号で入れることや「ああああ」という文字で埋めることもできるのですが、同じ文字が並んでいるよりも普通の文章っぽくなっているほうが仕上がりのイメージがつかみやすくなります。 とはいえ、自分で適当な文章を考えるのは大変なので、文書っぽくなっているダミーテキストを簡単に作れるWebサイトをいくつか紹介します。 「すぐ使えるダミーテキスト」 すぐ使えるダミーテキスト 使用できる文章 上3つは著作権フリーです。「自分で指定」は自分で用意した文章をベースにダミーテキストを作成することができます。 「私の個人主義」 「セロ弾きのゴーシュ」 Wikipedia:引用のガイドライン 自分で指定(A4で1-2枚程度) 機能の特徴 パラグラフごとの文の数を指定 <br>や<p>タグを追加して生成 行頭に全角スペース アルファベット、記号を英字を全角もしくは半角に統一 数字を全角もしくは半角に統一 いずれの文章も文字単位でランダムに並べ直すので意味の通る文章にはなりません。 こんな感じです。 「ちょっと便利なツール・ジェネレーター置き場」 ちょっと便利なツール・ジェネレーター置き場 使用できる文章 ダミーテキスト ※「ダミーテキスト」という文言の繰り返し ダミーテキストです ※「ダミーテキストです」という文言の繰り返し ダミーテキストです。 ※「ダミーテキストです。」という文言の繰り返し。上とは句読点があるかないかの違い。 Dummy Text. ※「Dummy Text.」という文言の繰り返す。英語。 「不思議の国のアリス」 ※日本語 「Lorem ipsum」 ※英語 「Humpty Dumpty」 ※英語 特徴 文字数の指定 ※選択式 ランダムに段落を作成 <br>や<p>タグを追加して生成 行頭に全角スペース 英字を全て大文字にする 日本語ダミーテキスト生成器 日本語ダミーテキスト生成器

2歳から始めたレゴによる知育。おすすめの買い足し方は…

うちの子は今ジグソーパズルとレゴにはまっています。 とにかく楽しそうに遊んでいるのでそれで十分なのですが、親としてはどちらのおもちゃも知育になるのでは?と期待しています。 以前、パズルについてはおすすめのものをまとめました。 くもんのパズルは幼児におすすめのおもちゃ。プレゼントにも。 - Minihack lab 今回はおすすめのレゴを紹介しようと思います。 レゴブロックの効果 まずはレゴブロックの効果について、おもしろい資料を見つけたので紹介します。 下記から調査の全文を読むことができます。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000032313.html この調査だと約70%の東大出身者がレゴで遊んだ経験があると回答しています。 出典: レゴジャパン株式会社「レゴと知育の関連性に関する調査」 レゴが能力やセンスに対して良い影響があったと回答した東大生のうち2人に1人が「集中力」、「創造力」、「イメージ力」の3つの力を伸ばすことに役に立つと答えています。 出典: レゴジャパン株式会社「レゴと知育の関連性に関する調査」 私がレゴを買ったときは特にこの情報は知らず、ただなんとなく知育になりそうだし、子供が喜びそうだなと思って買っただけですが…。 あと、親が子供と一緒に遊べるのもレゴのいいところです。実際、気づいたら親のほうが夢中になって作っていることもあるくらいなので。 子どもの知育だけでなく、子供とのコミュニケーションを取るという点でも活躍してくれます。 レゴの種類 実はかなり種類が多く、Amazonで購入できる1歳半~2歳対象のものだけに絞ってもこんなにあります。(かなり長いリストなのでさらっと見てください) レゴ(LEGO) デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス “おおきなこうえん” 10864 レゴ (LEGO) デュプロ 世界のどうぶつ“世界一周セット" 10805 レゴ(LEGO)デュプロ はじめてのデュプロ(R) “かずあそびトレイン” 10847 レゴ (LEGO) デュプロ みどりのコンテナデラックス 10572 レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち"おおきな遊園地" 10840 レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー ミッキーとミニーのバースデーパレード 10597 レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー ミニーのおみせ 10844 レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち"たのしいおうち" 10835 レゴ (LEGO) デュプロ はじめてのデュプロ“くるまとトラック" 10816 レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のいろいろアイデアボックス 10865 レゴ(LEGO)デュプロ ミニーのお誕生日パーティー 10873 レゴ(LEGO) デュプロ ラプンツェルの塔 10878 レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー ミッキー&フレンズのビーチハウス レゴ(LEGO)デュプロ やさしい恐竜たちのふれあい動物園 10879 レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち"みんなのまち" 10836 レゴ(LEGO) デュプロ たのしいぼくじょう 10869 レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち"たのしい遊園地" 10841 レゴ(LEGO)デュプロ T-レックスタワー 10880 レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のまち"サンタさんと雪あそび" 10837 レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー カーズ ピストンカップレース 10857 レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー カーズ フローのカフェ 10846 レゴ(LEGO)デュプロ ミッキーとミニーのバースデーボート 10881 レゴ(LEGO) デュプロ みどりのコンテナデラックス “どうぶつでんしゃ” レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のまち"くうこう" 10871 レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー ミッキーのレース場 10843 レゴ(LEGO) デュプロ ベルのティーパーティ 10877 レゴ(LEGO)デュプロ キミが車掌さん!

ASUS E203MAはコスパ最強の軽量WindowsノートPC

現在、メインのノートPCとしてChromebookを使っています。 その理由は別の記事で詳しくまとめていますが、ざっくり言うと安いのでどんな状況でも気にせずガシガシ使えて、動作もサクサクだからです。 www.minihack.net WindowsやMacも含めて色々比較検討して、その時点では他に条件を満たす対抗馬がいなかったのでChromebookにしたのですが、今年、6/23にASUSから発売されたE203MAは有力な対抗馬になりそうなのでスペック等をまとめてみました。 E203MAの概要 まずE203MAの概要をまとめておきます。 外観は下記の通りです。すごくいいという点はありませんが、無難なデザインにまとめられています。仕事でもプライベートでも特に問題なく使えると思います。 スペックは下記の通り。 CPU インテル® Celeron® N4000 OS Windows 10 Home メインメモリ 4GB ディスプレイ 11.6インチ LEDバックライト WXGA (1366x768) グレア ストレージ 64GB カメラ 30 万画素Webカメラ ネットワーク機能 無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n/ac)Bluetooth 4.1 インターフェース USB 3.

Chromebookで使えるおすすめのAndroidアプリ10選

一部のChromebookではAndroidアプリが使えるようになっています。 これまではChromebook用の数少ないアプリ、もしくはWebアプリやブラウザの拡張機能でやりくりするしかなかったのですが、Androidアプリの登場によって、PCとしての機能が大幅に強化されました。 しかし全てのアプリがChromebookに対応しているわけではありません。 また、対応していてもスマホに最適化されていてChromebookでは使いにくいものもあります。 この記事ではChromebookでも使えるおすすめのアプリを10個紹介します。 Androidアプリを紹介する前に ChromebookとAndroidアプリの統合については今も開発が続けられており、まだまだ不安定部分があります。また、未対応のアプリもかなり残っているという状況です。 もともともはAndroidスマホに最適化されているアプリなので、当然といえば当然なのですが、アプリの動作速度もChromebookで使うとあまり早くありません。 ですので、Webアプリやブラウザの拡張機能でできることは、なるべくそれで済ませたほうがいいです。 アマゾンのプライムビデオやLINE、一般的な画像加工などはAndroidアプリを使うまでもなく、Webアプリと拡張機能でカバーできます。 どうしてもカバーできないものだけAndroidアプリを使うようにしましょう。 1. Microsoft Office Microsoft WordMicrosoft Corporationposted withアプリーチ Microsoft ExcelMicrosoft Corporationposted withアプリーチ Microsoft PowerPointMicrosoft Corporationposted withアプリーチ 初期のChromebookはMicrosoft Officeが使えないということで検討候補から外されることが多かったのですが、今はAndroid版のアプリを使うことで、Word、Excel、PowerPointの閲覧、編集が可能です。 MS Officeを使わなくても、ブラウザ上で使えるGoogleAppsのドキュメント(Wordのようなもの)、スプレッドシート(Excelのようなもの)、スライド(PowerPointのようなもの)がかなり優秀なので、そちらでもある程度のことはできます。 しかし、仕事で取引先が送ってきたファイルを確認したり、それを編集して返送する必要がある場合には、表示のズレなどをさけるためにどうしても正規のMicrosoft Officeを使う必要が出てきます。 表示のズレが仕事上で致命的な問題になったりすることもまれにありますからね…。 アプリのインストールとファイルの閲覧は無料ですが。編集をするのであれば有料になります。 2. ESファイルエクスプローラー ES ファイルエクスプローラーES Globalposted withアプリーチ Chromebookのデフォルトのファイラー、エクスプローラーは最低限の機能しかなく、ちょっと物足りない感じです。 あと、メールに添付されていたり、WebからダウンロードしてきたMS Officeのファイルをデフォルトのエクスプローラーから開くと、GoogleApps形式に変換してChromeブラウザで開いてしまいます。 このファイラーを使えば、ブラウザではなく最初からWord、Excel等で開くことができます。 Officeファイルは開いたり、閉じたりする回数が多いので開き直ししなくてよくなるとずいぶん楽になります。 このアプリはほぼそのためだけに使っているといってもいいくらいです。 3. Kindle Kindle電子書籍リーダー:人気小説や無料漫画、雑誌も多数Amazon Mobile LLCposted withアプリーチ Kindleが使えないことも初期のChromebookが敬遠される理由でした。 Chromebookの中には画面を360°回転させて、タブレットのように使えるものがけっこうあるのですが、その状態で雑誌や本を読もうと思っても肝心の電子書籍リーダーがほとんど使えなかったという…。 KindleはWeb版もありますが、Webでは読めない本や雑誌がかなりあります。 今はこれをインストールしておけば、Amazonで買った雑誌、書籍を基本的には全て読むことができます。必須のアプリですね。 4. 簡単ボイスレコーダー 簡単ボイスレコーダーDigipomposted withアプリーチ マイクがついている端末を使うか、外付けマイクを付ける必要がありますが、このアプリがあればChromebookだけで打ち合わせや会議を簡単に録音することができます。 他にも類似のアプリがいくつかありますが、簡単ボイスレコーダーはインターフェースがシンプルで使いやすいです。 以前は打ち合わせの録音にICD-TX650というボイスレコーダーを使っていたのですが、(薄型で長時間バッテリーなのでこれはこれでかなりおすすめです。)Chromebookは軽くて、起動が早くて、バッテリーがもつので、いつのまにかこのアプリで済ませるようになり、ボイスレコーダーは使わなくなりました。 ソニー SONY ステレオICレコーダー ICD-TX650 : 16GB 高性能デジタルマイク内蔵 ブラック ICD-TX650 Bposted with カエレバソニー(SONY) Amazon楽天市場 打ち合わせの時はPCを持っていく方が多いと思うので、ボイスレコーダーを忘れ た!ということもなくなります。

chromebookのおすすめエディタ「Caret mod」の使い方

chromebook(ASUS Chromebook Flip C101PA)で日本語文章やコードを編集するときのエディタとして、私はCaret modをメインで使っています。 高機能でカスタマイズできる部分も多く、おすすめのアプリなので、設定方法や使い方を解説します。 Caret modにたどりつくまではなかなかいいアプリが見つからず、色々なものを試していました。 そのときに各アプリを比較検討した情報は下記の記事にまとまっていますので、こちらもぜひ読んでみてください。用途によってはCaret modより使いやすいものもあります。 https://tokyo-girigiri.hatenablog.com/entry/2018/04/25/154152tokyo-girigiri.hatenablog.com Caret Modとは このアプリのベースになっている「Caret」というエディタはもともとChrome版のSublime Textを目指して作られたものなので全体的に高機能です。 それを有志のユーザーが日本語化して公開しているのが「Caret Mod」です。 Sublime Textと同様に各プログラミング言語のシンタックスハイライトが可能なので、コード、日本語文書どちらの編集でも威力を発揮します。 Caretのほうは日本語を変換する時に変換箇所と変換候補がガタガタ揺れるという現象や変換時に制御文字(文字化け)が発生がするという不具合があったのですが、Caret Mod公式版ではそれが解消されています。 また、メニューも日本語化されているので日本の一般的なユーザーにとってはこちらのほうが便利です。 ショートカットキーも充実しているため、慣れれば通常のエディタよりも高速に編集作業を行うことができます。 機能と特徴 特徴と機能をざっと紹介します。 オフライン編集とタブ機能 ChromeOS用のエディタではありますが、オフラインでの編集に対応しています。また、タブ機能もあります。 シンタックスハイライトとテーマ 幅広いプログラミング言語のシンタックスハイライトが可能です。また、そのカラーリングはテーマの適用によって好みのものに変えることができます。のちほどテーマの設定方法のところでどのようなテーマがあるかも紹介します。 コマンドパレット Visual Studio CodeやSublime Textで使えるようなコマンドパレットが使えます。ショートカットキー(Ctrl-Shift-P)で呼び出せてキーワードを入力すれば各種コマンドが実行できます。 ファイル操作ユーティリティ コマンドパレット同様にショートカットキー(Ctrl-P)で呼び出せる入力フォームにファイル名の一部を入力することでそのファイルを開いたり、開いているタブに飛んだりすることができます。 マルチカーソル 複数のカーソルによって複数箇所を同時に編集することができます。 高いカスタマイズ性 JSON形式のファイルを編集することで各機能のショートカットや外観などをカスタマイズすることができます。設定ファイルはChromeに機能によって同期されるので、他の端末でもChromeにログインすれば同じ環境を簡単に再現することが可能です。 インストール方法 chromeウェブストアにアクセスして「chromeに追加」ボタンをクリックするだけです。 下記からアクセスできます。 https://chrome.google.com/webstore/detail/caret-mod/gabonaaippccpnmchaejchebibdoipfp?utm_source=chrome-app-launcher 起動すると、こんな画面になります。なぜか右下にアニメキャラが出ていますが、設定で消すことができます。 それでは設定方法を見ていきましょう。 設定方法 設定は上のメニューバーの「設定」から「環境設定…」に進むと user.jsonというファイルが開きます。