ごく私的な日本橋のおすすめランチ5選!(洋食、牡蠣、ラーメン)

個人的によく行く日本橋のおすすめランチを5つ紹介します。 老舗の名店も含まれていますが、ランチはどれも1,000円前後なので気軽に行けます。 老舗の洋食屋「桂」 基本情報 レストラン桂(かつら) 東京都中央区日本橋室町1-13-7 電話:03-3241-4922 営業時間 11:00~15:00、17:00~21:00 ※土曜はランチ営業のみ 定休日:日曜・祝日休 地図 創業は1963年というかなりの老舗です。店の前はこんな感じ。 きれいなビルに挟まれてぽつんと建っています。 店の前には昔ながらの食品ディスプレイも。 店内はなつかしい感じの内装で、昼休みに来ると仕事を忘れてほっと一息つけます。 芸能人やテレビも来ているようで、あちこちにサインが飾ってあります。 これは一例。食レポでおなじみの石ちゃん(石塚英彦)のサイン。 メニューは王道の洋食。どれもうまいですが。私のお気に入りは特製メンチカツレツ。 食べかけの写真ですみません……。 写真を取ろうと思って来たのに、あまりにおいしそうだったのですっかり忘れてすぐに一口食べてしまいました。 今度ちゃんとした写真を取ってきます。 他にも日替わりのメニューが数種類用意されています。ポークカツレツも人気がありますね。 日替わりのメニューはだいたいセットになっています。 写真のメニューだと A料理はすずきのフライと鶏肉の醤油焼き、 B料理はポタージュスープとポークカツレツ、 C料理は大海老フライと帆立貝フライ。 どれもセットになっていてボリュームがあるのもうれしいポイント。 あまり食べたことがありませんが、日替わり以外に通常メニューもあります。 まずは、メンチカツレツかポークカツレツをぜひ食べてみてください。タンシチューやビーフシチューなどシチュー系もはずれなしです。

はてなブログPROかWordPressか迷ってはてなに決めた話

このサイトをスタートさせたのは今年(2018年)の3月です。 まだ半年たってないですが、記事数がようやく30を超えて月間のPVが3,000くらいになったので、今までよりも時間とコストをかけて運用していくことにしました。 まずは、より自由度の高い環境に移行しようと思い、色々と調べた結果、下記の2つが有力な選択肢として残りました。 現在使っているはてなブログの無料アカウントをProに変更する サーバーを借りてWordPressで運営する WordPressをすすめる記事のほうが多かったのですが、最終的にはてなブログProを使うことにしました。 同様に比較検討されていた方はカスタマイズ性やサービスの継続性、SEOといった点が判断の決め手になっていたようですが、私は少し違う理由ではてなに決めたので、そのあたりのことをまとめました。 基本的なメリット・デメリット まずは、はてなブログProとWordPressを比較する際に注目すべき基本的な要素をまとめました。 他の比較記事にはより細かい情報も出ていますが、ざっくりまとめると下記のような表になります。 はてなブログPro WordPress SEO ○ ○ 初期導入の簡単さ ◎ △ 記事作成の簡単さ ◎ ○ カスタマイズ性 △ ◎ サービスの継続性 ○ ◎ https対応 ○ ○ 料金(2年間) 約16000円 約5000〜30000円 それぞれの項目を詳しく見ていきます。 SEO サイトのアクセス数を伸ばしたい人にとって、これはかなり重要な要素になります。 レビュー記事を読むと、はてなブログを使っている人ははてながSEOに強いと言っていますし、WordPressを使っている人はWordPressのほうが強いと言っています。 複数の記事を読みましたが、はてなは被リンクがつくから有利、WordPressはGoogleから評価されやすいから有利など、主張はさまざまでした。 両方のサービスを使った方のレビュー記事では、SEO的にはどちらも優秀だと書かれていることが多かったです。 例えば、下記の記事などが参考になるかと思います。 参考URL: はてなブログWordPressどちらが良い?【SEO・カスタマイズ】 - ポジ熊の人生記 はてなブログかWordPressか?1年間使い続けてみた比較結果。 | Go-Nextブログ はてなブログとワードプレスはどっちがいいの?メリット・デメリットを比較してみた|完全初心者のためのブログの始め方 全部で50記事以上、実際にどちらかの(もしくは両方の)サービスを使ったユーザーの感想を確認しましたが、結論としてはどちらもSEOにはそれなりに強いということで良さそうです。

キーボード、マウスを複数のPCで使うならUGREENの切替器

仕事でデスクトップPCとノートPCを並行して使う必要が出てきたのですが、お気に入りのキーボードを両方のPCで使いたいので色々と試行錯誤した結果、UGREENの切替器を使うことにしました。 そんなにコストもかからず作業が快適になったので、試行錯誤の過程と切替器の使い方、おすすめの機種などを紹介します。 購入前の状況 少し前からデスクトップPCとノートPCをデスク上に並べて、それぞれのPCを行ったり来たりしながら仕事をしないといけないという状況になりました。 どちらのPCでも同じキーボードを使いたいので最初はUSB端子を抜き差しして対応していたのですが、一日に何度もその作業が発生して、あまりにも面倒なので改善案を検討することにしました。 改善案① 切替機能のあるbluetoothキーボード、マウスを使う 無線で使えるBluetoothキーボードの中には複数のPCに対して接続先を切り替えながら使えるものがあります。 そういった製品を使えば、いちいちUSBを抜き差ししなくても、スイッチを押すだけで簡単に接続するPCを切り替えて作業することが可能です。 マウスにも同様の機能を持ったものがあるので、マウスとキーボードを買い換えればかなり手間を削減することができます。 売れていておすすめなのは下記の5機種です。logicool製品が多いですね…。 おすすめ機種① ロジクール K380BK Bluetooth ワイヤレス キーボード Logicool K380BK キーボードの左上にある3つの黄色いボタンで接続先を切り替えられます。 接続できるデバイスは3台まで。持ち運びを想定して作られているので本体重量が423gと軽いです。 おすすめ機種② ロジクール K480BK Bluetooth ワイヤレス キーボード Logicool K480BK こちらはダイヤルで接続先を切り替える方式です。左上のダイヤルを回すことで接続先を変更できます。接続できるデバイスは3台。据え置きで使うためのものなので815gとけっこう重いです。 おすすめ機種③ ロジクール M590 サイレントワイヤレスマウス Logicool M590 こちらは中価格帯の製品。登録できる端末は2台までと、上記の製品と同じですが、クリック音が小さいサイレント仕様になっているという特徴があります。職場や静かなカフェなどで作業する時に音を気にせず使うことができます。 また、左サイドにブラウザの進む、戻るボタンがついていてネットサーフィンが快適になります。 おすすめ機種④ ロジクール MX1600sGR Logicool MX1600sGR

ゲーム「Stranded Without A Phone!」 無人島でサバイバル

数年前からあまりゲームをしなくなりました。仕事や子育てが忙しくなってしまい時間が取れなくなったからです。 2年前くらいにパズドラにはまった時期があって、その時は暇があればスマホをいじっていましたが、今はそれもやめてしまって何もやってません。 でも、ファミコンからPS3まで駆け抜けて、青春時代をゲームとともに過ごしてきた身としてはたまに猛烈にゲームがやりたくなります。(友達とやりまくったバトルドッジボール、ボンバーマン、マリカー、三国無双、地球防衛軍、ウイイレは最高に楽しかった…。あの頃に戻りたい…。) どうせじっくりやる時間は取れないので、やりたくなった時はゲームの実況動画や攻略記事を見て楽しんでいますが、さくっとやれそうなスマホアプリの場合はたまに我慢できずにダウンロードしてしまうことがあります。移動中とかにできますからね。 今回紹介するのはそんな感じでダウンロードしてしまったアプリです。タイトルは「stranded without a phone」。無人島でサバイバルするゲームです。 もともとサバイバルゲームがかなり好きです。ゾンビだらけになってしまった街や、核戦争後の世界、流れ着いた無人島なんかで少ない物資をやりくして生き抜くという感じのやつです。 あとサバイバルとはちょっとちがいますが、ダンジョンの中で手に入ったものを最大限利用して攻略していくrougelike系(不思議のダンジョン系)もいいですね。今後もそういうゲームをいくつか紹介していきたいと思います。 Part1 キャラがひどい ゲームの起動画面です。 子供の落書きみたいな博士?おっさんが立っています。この画面だけだとかなりクソゲー感がありますが、なかなかおもしろいのでもう少しお付き合い下さい。 新規ゲームをタップするとキャラクター選択画面になります。 色々なキャラがいるように見えますが。右下に南京錠マークがついているキャラは選べないので、おっさんか男子を選ぶことになります。このおっさん、ブリーフをはいてる…?キャラごとに特性というのがあるようで、おっさんは「社交的」ということです。無人島なんですが…。 男子の特性は「ヘアスタイリスト」……。とりあえず男子で始めましょう。 始まりました。いい感じで無人島感が出てます。まずは何をすればいいんでしょうか?? 少し移動しているとキャラから吹き出しが出て、中に石に囲まれた焚き火のような絵が書いてあります。移動は6角形のマスが並んでいて、そのマスに沿って動くようなイメージです。用意されたようにまわりに石が散らばっているので取ってみましょう。 拾いました。画面右下の黄色い「i」の字のようなアイコンを押すと持ち物が表示されるようです。今拾った岩石が入っています。 次に画面左上の「アイテムを作成・使用」を押してみます。恐らくこれで焚き火が作れるのでしょう。こういう画面になります。

コンビニに通いながらも糖質制限するためのおすすめ食品Best7

過剰にやるのはNGということですが、糖質を抑えればやっぱりダイエット効果があるようなので、ここ1ヶ月くらい成分表示を確認しつつ食べ物を買うようにしています。 でも、ほとんどの食品にかなりの量の糖質が入っていて、これなら食べても大丈夫というものは意外と少ないです。コンビニで袋の裏や弁当の裏をじっと見ているのでちょっと不審な人だと思われているかも…。 試行錯誤の末、比較的糖質が少なく、そこそこおなかも満たされて、しかもコンビニで手に入りやすいものをいくつか見つけましたのでランキング形式で紹介します。 成分表示の見方 ランキングに入る前に成分表示の見方の注意点についてまとめておきます。 これを参考にみなさんも低糖質な間食、おやつを見つけてみてください。 食品表示法で下記の5種類の成分は、原則として全ての一般用加工食品及び一般用添加物に表示することが義務付けられています。 たんぱく質 脂質 炭水化物 ナトリウム 熱量 詳しくは福祉保健局のページを参照してください。 栄養成分表示(栄養成分表示の概要)|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局 つまり、食品であれば基本的にパッケージのどこかには必ず書かれているはずです。 あれ、でも糖質は?と思いますよね。 実は糖質は炭水化物の項目に含まれているんです。糖質と書かれていないからといって油断してはいけません。糖質と書かれている場合もありますが、書かれていなければ炭水化物の項目を確認してください。 正確に言うと、炭水化物として書かれている数値は食物繊維の量と糖質の量の合計値になります。「食物繊維 + 糖質 = 炭水化物」です。 食物繊維が多く含まれている食品だと、炭水化物の量が多いように見えてしまうのですが、そういう場合は誤解がないように内訳が書かれていることもあります。 食物繊維をとって大幅に太るということはないですからね。 コンビニ食品の事例 では、コンビニで良く買うもの(私が)にどれくらいの炭水化物が含まれているかというと…。 例えば、これはセブンイレブンのコッペパン(つぶあん&マーガリン)という菓子パンの成分表示です。 ちなみにこのパン、めちゃめちゃおいしいです。 コンビニパンなのにふわふわでしっとりしてて、フィリング(中身)がぎっしり入っています。 瀬戸康史さんというYouTuberの方が紹介してて知ったのですが、 ほんとにおすすめなので一度食べてみてください。 特にこの写真のつぶあん&マーガリンは絶品! 話がそれましたがこのパンの場合は炭水化物59.2gです。もう1つ参考までにおにぎりの場合はこんな感じです。 炭水化物は36.7gです。 これだけ見ても炭水化物の量が多いのか少ないのかわからないと思いますが、これから紹介する食品をこの2つの食品と比べてみて下さい。 ランキング番外編 コーヒー いきなり番外編ですが、先にコーヒーついて少し話します。 メーカーや豆の種類によって多少違いますが100gのコーヒーに含まれている炭水化物は0.

スマートウォッチ「huawei honor band 3」の3ヶ月間使用レビュー

睡眠の記録、スマホの通知の受け取りなどの目的でスマートウォッチを買うことにして、色々悩んだあげく「Huawei Honor Band 3」を購入しました。 honor bandはAmazonでは取り扱っていなかったため海外通販サイトのGearBestで購入しました。 2019/05/02追記:現在ではAmazonでも取り扱っているようです。 GearBestの紹介と購入方法は「Gearbestでのガジェットの買い方を総まとめ」に詳しく書いています。 海外からの取り寄せということもあり届くのに少し時間がかかりましたが、無事に届き、3ヶ月ほど使用したので使用感などをレビューします。 開封の儀 こんな状態で届きました。Amazonと比べるとやや雑ですが、中身には全く問題ありませんでした。 パッケージはこんな感じ 入っているものはスマートウォッチ本体、充電器とケーブル、説明書のみです。 充電器はこのように取り付け、microHDMIをさして充電します。 中国メーカーの製品のため初期設定前はディスプレイに中国語が表示されますが、設定後は通知も含め日本語に変わります。 使い方 左手につけて使っています。 真ん中に時間が大きく表示され、その下に曜日と日付が出ています。上部左にはスマートフォンとの接続有無、上部右にバッテリー残量のアイコンがあります。下部にはその日の歩数が表樹されます。 風呂に入るとき以外は24時間つけています。水泳がOKなので風呂も大丈夫だと思うのですが、プールと違い熱湯なので念の為外しています。 睡眠の記録をとっているので寝るときももちろんつけっぱなしです。 睡眠の記録はこのようにアプリで確認することができます。

ニトリ、無印など3社の組合わせシェルフ・本棚を徹底比較

本が増えるたびに形が微妙に違う本棚を買い足して使っていましたが、不揃いな感じが目立ってきましたので、一新することにしました。 本以外も収納したいというのと、壁についている部屋の照明スイッチを避けて設置したいという事情があるので、サイズの違う棚を自由に組み合わせてオリジナルの形を作れる「組み合わせシェルフ」を検討します。 購入にあたり代表的なメーカーであるニトリ、無印、トップバリュ、3社のものを比較しましたので、その結果をまとめます。 組み合わせシェルフとは 小さな棚のユニット(部品)を組み合わせて自由に必要なサイズの棚を作れる製品のことです。 組み合わせの自由度はメーカーによって異なります。 棚なので部屋の壁に沿って設置されることが多いのですが、下の写真のように間仕切りとして使われることもあります。 出典:topvalu.net また、本やDVDなどを収納したり、壁一面に設置してテレビやレコーダーをその中に置くこともできます。雑貨や観葉植物を置いて「見せる収納」として使う人も多いようです。 購入する製品に求める条件 高さは抑えて、面積は広く 昨今、地震も多いので、倒れた時の被害をなるべく小さくするために高さは抑えたいですが、収納量はある程度確保したいので、高さを抑える分、横幅を広くして、壁一面に設置できるタイプのものにします。 照明スイッチを避けて設置できる 棚を設置したい壁に部屋の照明のスイッチがあるので、それを避けつつ横幅を確保するために、単純な長方形ではなくL字型のような特殊な形を実現する必要があります。 品質がよく長く使えるもの 長く使うことを想定しているので、安価なプリント合板は避け、天然木を一部使っているもの、もしくは天然木テイストのものを検討します。 文庫本を効率よく収納できる 現在、所有している本のうち最も数が多いのが文庫本なのでそれを効率良く収納できるものにします。 比較する3商品の概要 組み合わせ棚(シェルフ)でメジャーなもの、売れ筋のものをピックアップして、上記の条件をもとに比較検討していきます。 取り上げたのは下記の3製品。 無印良品 スタッキングシェルフ 出典:株式会社 良品計画 ニトリ コネクトシリーズ 出典:株式会社 ニトリ トップバリュ オープンシェルフ 出典:topvalu.net 比較表 比較のポイント、スペックなどをまとめた表が下記になります。 価格は5×5×3×3の組み合わせ場合で計算しています。5×5×3×3だとかなり大きいサイズなので価格も高くなっていますが、1人暮らしの方などはもっと小さい構成で済むはずなので価格も安くなります。

ブログ執筆はクラウドエディタ「StackEdit」がおすすめ Part.1

ブログを書き始めてから色々なエディタを試していたのですが、StackEditの使い勝手が非常に良く、継続して使っていくことにしましたので、イントール方法、使い方、便利な機能などを紹介します。 StackEditを使えばブログ記事や書類をmarkdown形式で作成して、クラウドストレージに保存し、さらにそれをWinodws、Mac、Chromebookなど様々なOSの端末で同期して編集することができます。 画像の貼り付けや、プレビューの確認、Markdown形式の編集をサポートする機能が充実していて、操作に慣れてくるとブログを書くスピードがかなり上がります。ブログだけではなく、画像を使用する資料作成でも力を発揮すると思います。 なぜStackEditを使うようになったか 仕事でコーディング(プログラミング)をする機会があるため、色々なエディタを使ってきました。ざっと挙げると下記のような感じです。 Vim Visual Studio Code 秀丸エディタ EmEditor Mery TeraPad Paper(Dropbox) Evernote 現在もVisual Studio Codeはメインのエディタとして使っていますが、ブログ編集に必要な機能を満たしていなかったので、サブのエディタを探すことになり、色々なものを試した結果、StackEditを使うことにしました。 私がブログ記事を編集をする際に必要とする機能は下記の6つです。 複数のOS(Mac、Windows)に対応している 複数の端末でデータを同期できる Googleフォトに保存している画像をmarkdown形式で簡単に貼り付けられる markdownを楽に編集できる補完機能がある 信頼できるストレージにデータを保存できる chromebookでも使用できる 6つ目はやや特殊ですが、他のものについてはみなさんも必要とする機能ではないでしょうか? StackEditはこれらの機能を全て持っています。かなりざっくりしたものですが、他のエディタとの比較を表にまとめましたのでエディタ選びの参考にしていただければと思います。 表についての補足ですが、あくまでそれぞれのアプリケーションの素の状態の機能で比較しています。 VimやVisual Studio Codeなどは設定のカスタマイズやプラグインの追加によって機能を拡張することができますので、そういった変更を加えれば○になる項目もありますのでご注意ください。 Vimを素の状態で使う人はあまりいないので、ちょっとフェアじゃない比較の仕方ですが、細かいカスタマイズをしなくても便利な機能が使えるというところに注目したいという主旨なのでご容赦いただければと…。 StackEdit Vim VSCode 秀丸エディタ EmEditor Win&Macに対応 ○ ○ ○ × × 複数端末でのデータ同期 ○ × × × × Googleフォトとの連携 ○ × × × × markdownの補完機能 ○ ○ ○ △ △ クラウドストレージへの保存 ○ × × × × chromebookでの使用 ○ △ × × × Mery TeraPad Paper Evernote 複数OSでの編集、同期 × × ○ ○ 複数端末でのデータ同期 × × ○ ○ Googleフォトとの連携 × × × × markdownの補完機能 △ × △ × クラウドストレージへの保存 × × ○ ○ chromebookでの使用 × × ○ ○ 非常に優秀なエディタであるVimやVisual Studio Codeに×が多くつくという結果になっているのは、ブログ記事の編集を基準とした機能比較だからです。

ブログ執筆はクラウドエディタ「StackEdit」がおすすめ Part.2

前回の記事では「StackEdit」の基本的な使い方を紹介しましたが、今回はGoogleドライブと連携してさらに便利に使う方法を紹介します。 連携することで大事な原稿を安全に保管することができますし、保管しているものを会社や外出先で閲覧、編集することができます。 基本操作の説明は省略していますので、まだ「StackEdit」を使ったことが無いというかたはPart.1から読んでみてください。 関連記事:ブログ執筆はクラウドエディタ「StackEdit」がおすすめ Part.1 Googleアカウントとの同期設定 まず、右上のStackEditアイコンをクリックしてメニューを開きます。 メニューの中の「Sign in with Google」をクリックします。 googleアカウントのメールアドレスとパスワードの入力を求められるので、使いたいアカウントのものを入力します。 既にgoogleアカウントにログインしている人はアカウントを選択する形になります。入力が終わるとアクセスがリクエストされるので「許可」を押します。 設定に成功するとこのようにメニューの上部にGoogleドライブのアイコンが出てきて、「Main workspace synced.」と表示されるようになります。 この状態になれば既にデータは同期されています。他のPCでアクセスして同様のアカウント設定作業を行えば、ファイルが同期されて保存されている文書を閲覧、編集することができます。 1点気をつけないといけないのは、GoogleドライブにMarkdownファイルが保存されているわけではなく、Application Data folderという場所に保存されているということです。 そのため、Googleドライブでファイルを閲覧したり、ダウンロードしたりすることはできません。 Application Data folderの詳細については下記ページに詳しく書かれています。 Application Data folderについて Googleドライブに保存するための方法を次の項目で説明します。 Googleドライブへの保存 2つ方法があります。1つは個別のファイルごとに保存設定をする方法。もう1つは新しいワークスペースを作って、そこに保存されたファイルを全て同期する方法です。 ファイルごとに設定する方法 メニューを開いて「Synchronize」をクリックします。 保存できるクラウドストレージサービスのリストが出てくるのでGoogleドライブを選びます。 他にDropboxとGithubも使えます。 Googleドライブとリンクするか聞かれるので「OK」をクリックします。

人気ブログ記事のタイトルの決め方を参考にする

人気ブログの記事の研究とpythonによる形態素解析の勉強を兼ねて、よく読まれている記事のタイトルにどういう単語、キーワードがよく使われているか調べました。 あまり厳密にやっているわけではないので参考までに見ていただければと思います。 調査方法 集計対象 記事が人気かどうかを計るにはページビューを見るのが妥当だと思うのですが、各記事のPVを基準にランキングなどを公表しているサイトは見つけられませんでした。 ということで、私もお世話にはてなブログが公表している「はてなブログランキング」のデータを使うことにしました。 ブクマ数ランキング カテゴリーの記事一覧 - 週刊はてなブログ はてなブログランキングとは 「はてなブログランキング」とは、はてなブログで公開されている記事をブックマーク数でランキングした順位です。(はてなブログMediaとはてなの公式ブログはランキングの対象外となっているようです。) 毎週更新されており、該当する週に最初のブックマークがついた記事が対象になります。 著者の分かる通常のブログは30位まで、はてな匿名ダイアリーは10位までのランキングが公開されています。 集計範囲 集計した範囲は2017年9月の第4週から2018年8月の第4週までの約1年分。 2017年末に「年間総合はてなブックマーク数ランキング トップ100」が公表されているので、それも合わせて対象としました。 記事数は2,000超ありました。 ランキングに同じ記事が複数回登場している場合もありそうでしたが、重複を除くのが面倒だったのでそのままカウントしています。 複数回登場しているものはそれだけ人気ということで2重にカウントしても大きな問題はないだろうと…。 解析手法 解析手法も説明しておきます。 ざっくり言うと、全ての記事のタイトルを「Janome」という解析エンジンを使って形態素解析し、それを集計するという方法をとりました。 形態素解析とは 文章を意味を持つ最小限の単位に分解して、それぞれの品詞を判別する解析方法のこと。 最小限の単位に分解されたものを形態素と言います。 実例を見てもらうほうがわかりやすいと思うので、「すもももももももものうち」という文章を形態素解析してみます。 結果はこちら。これを見ればなんとなく何をやってるかはわかりますよね。 表層形 品詞 活用型 すもも 名詞 一般 も 助詞 係助詞 もも 名詞 一般 も 助詞 係助詞 もも 名詞 一般 の 助詞 連体化 うち 名詞 非自立 Janomeとは 上で紹介した形態素解析をPythonというプログラミング言語を使って実現可能にするのがJanome です。形態素解析のライブラリという位置づけになります。