キャンプも旅行もこれ1つ!マジックソープは万能の石鹸&洗剤。安く買う方法も紹介。

マジックソープはシャンプーにもボディーソープにも洗剤にもなるので、とにかく物を減らしたいミニマリストにおすすめです。マジックソープだけでお風呂関係、洗濯、掃除、すべてに対応できます。
ひげそりや食器洗いにも使えるので、なるべく荷物を減らしたい旅行や出張、キャンプなどでも活躍してくれます。
使い方や安く買う方法をまとめて紹介するのでぜひ一度使ってみてください。
マジックソープとは
まずマジックソープってなに?というところ簡単にまとめておきます。
マジックソープはカリフォルニア発祥のオーガニック石鹸です。ナチュラルソープジャンルでは2000年~2018年の間ずっと全米で売上No.1という人気ぶり。
液体タイプと固形タイプが販売されています。パッケージがおしゃれなのもいいところ。
固形タイプはワンサイズ。液体タイプのサイズは下記の3種類があります。Lサイズが最もお得です。
- Sサイズ (237mL) 1,200円(1mlあたり約5.06円)
- Mサイズ (473mL) 2,300円(1mlあたり約4.86円)
- Lサイズ (946mL) 4,000円(1mlあたり約4.23円)
Lサイズは約1リットル入っていて、かなり大きいので旅行の場合は適当な容器を買って詰替えるのがおすすめです。
詰替えが面倒な場合は、1人で短期の旅行であればSサイズ、1週間くらいの家族旅行であればMサイズを買いましょう。
マジックソープのおすすめポイントは下記の5つ。
- ソープとしても洗剤としても使える万能さ
- 合成添加物を一切使っておらず天然由来成分100%
- 環境、世界に優しい
- 多くの厳しい認証試験を通過している
- フレーバーの種類が多い
それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
おすすめポイント1 万能
ただの石鹸ではなく、様々なことに使えるというのがマジックソープの最大の特徴です。今から紹介する使い方だけで14種類もあります。おそらく探せば他にもまだあると思います。
ボディソープ
使用量
4~5滴
使い方
もっとも基本的な使い方です。ボディタオルなどにたらして泡立てて洗うだけです。
少し細かい話になりますが、マジックソープは弱アルカリ性です。pH(ペーハー)でいうと9.0pHくらい。逆に人の肌は弱酸性(4.5~5.5pH)です。
今、ボディソープでよく売れているのは人の肌と同じ弱酸性の商品です。CMなどでも「弱酸性」というキーワードを聞いたことがあると思います。
CMの効果もあり「弱酸性 = 肌に優しい」というイメージが刷り込まれていますが、かならずしもそうではないようです。弱酸性の商品の中にはアルカリ性のものに後から酸性の成分を追加し、pHを調整している商品もありますし、弱酸性のほうが逆に刺激が強いという説もあります。
また、アルカリ性だから肌に悪いというわけでもないようです。アルカリ性のほうが油汚れ(皮脂など)は落ちやすいですし、肌の常在菌をターンオーバーしてくれるというメリットもあります。
確実な結論は出ていませんが、私はマジックソープを使っていて肌が荒れたり、肌の調子が悪くなったことはありません。
メイク落とし、洗顔料
使用量
2~3滴
使い方
よく泡立てて洗います。泡立ちはよく、キメも細かいです。
マジックソープはアルカリ性で油汚れを落としやすい性質を持っているので、メイクもしっかり落とせます。肌をまっさらな状態にすることができます。
ボディソープとして使う時にも言えることですが、肌がつっぱるようであれば使用量を減らしてみてください。改善する場合があります。
シャンプー
使用量
短い髪で4~5滴
使い方
シャンプーと同じように手にとって髪につけて洗います。石鹸なので洗った後の髪は若干きしきしします。それが気になるようであればクエン酸リンスがおすすめです。私は何も使ってません。
参考リンク:クエン酸リンスって知ってる?簡単な作り方&使い方で髪サラサラ
ひげ剃り
使用量
4~5滴
使い方
手などで泡立てて使います。マジックソープは泡立ちが良いので使いやすいです。
バブルバス
使用量
通常サイズの家族用バスタブで30ml
使い方
空っぽのお風呂にマジックソープを入れて、蛇口ではなくシャワーでお湯をためていくとバブルバスになります。蛇口でも大丈夫ですが、シャワーよりは泡が少なくなります。
ペットのシャンプー
使用量
4~5滴からはじめて泡立つくらいまで
使い方
人の体を洗うのと同じように泡立てて洗うだけです。汚れの程度、毛の長さ、太さによって泡立ち方が違うので使用量は調整が必要です。香りは不要なのでベビーマイルドを使いましょう。
洗濯
使用量
洗濯機で洗う場合、洗濯物4kgだと40ml、8kgだと70mlくらいです。公式情報ではなく、私が実際に使っている量なので目安にしてください。汚れの程度によって多少調整します。
洗面台などで手洗いする場合は適量を使えばOKです。
使い方
市販の洗剤と同じように洗濯機に入れて洗います。お湯:重曹:マジックソープを2:1:1で混ぜるとよりいいらしいですが、面倒なので私はやったことがありません。
そのままでも十分汚れは落ちます。
コストが高くなるので家では通常の洗濯洗剤を使うのがおすすめです。便利なのは旅行やキャンプの時です。洗剤のために荷物を増やしたり、現地で洗剤を買ったりしなくても洗濯できます。野外で使っても自然に悪影響を与えないというのもすばらしい。
生活排水も環境に配慮したいという場合は家での洗濯をすべてマジックソープにしてもいいと思います。
手洗いであれば固形でも十分洗えます。ぬるま湯を使うとより汚れが取れやすくなります。フレーバーが残っていい香りがするのもうれしいポイントです。
しみ抜き
使用量
適量
使い方
まず汚れた部分を水で濡らし、マジックソープをたらして、もみ洗いするだけです。すすぎも忘れず に。
出張先、旅行先などで服を汚した時にはすぐに洗剤が手に入らないのでとても助かります。ワイシャツの襟や食べこぼし汚れなどで試してみてください。
食器用洗剤
使用量
マジックソープ1:水10
使い方
上記の割合で水と混ぜて使用します。水で薄めた後は普通の洗剤と同じようにスポンジ等に含ませて使えばOKです。植物由来の原料を使用しているので、メーカーの公式サイトでも赤ちゃんの食器洗いにおすすめされており、安心して使えます。
家の掃除
使用量
マジックソープ1:水15 水1リットルに対して、1/3カップのマジックソープを混ぜる感じです。
使い方
100均や無印良品などでスプレーボトルを買って、それに入れて使うのが便利です。お風呂、床、窓ガラス、トイレなどほとんどの掃除に使えます。意外に洗浄力が高く、驚くと思います。
うがい、マウスウオッシュ
使用量
コップ1杯の水に1滴
使い方
食事の後や外出から帰ってきた時のうがい用に使います。殺菌効果のあるティートゥリーを使うのがおすすめ。
子供のおもちゃの掃除
使用量
マジックソープ1:水20
使い方
作った液を布に含ませて汚れを拭き取ります。キッチンペーパーを使ってもOKです。香りが残らないようにベビーマイルドを使うのがおすすめです。
歯磨き
使用量
1滴
使い方
味に違和感があるのでおすすめしないという感想やレビューを多く目にしますが、慣れれば意外と大丈夫です。歯磨き粉も断捨離したいという徹底したミニマリストであれば我慢できる範囲です。
上の写真のように歯磨き専用に作られた商品も販売されていますが、マジックソープで十分だと思います。
野菜、果物を洗う
使用量
1Lの水に対して1、2滴
使い方
フレーバーがついているものだと食品に匂いがついてしまうので、匂いのないベビーマイルドを使いましょう。長時間のつけ置きはNGでマジックソープで洗った後は流水でしっかりすすいでください。
しっかり残農薬や泥を落としたいときやキャンプで役に立つ使い方です。
おすすめポイント2 天然由来成分100%
マジークソープがこれほど万能なのは成分が全て天然由来のものになっているからです。下記の成分のみで作られています。
- ヤシ油(ココナッツオイル)
- パーム核油
- オリーブ果実油
- アサ種子油
- ホホバ種子油
- 水
- クエン酸
- トコフェロール
- 水酸化K
- 香料 ※天然のアロマ精油
有効成分は無農薬有機栽培で育てられたオーガニックなものばかりで、一般的なソープに含まれていることが多い合成界面活性剤、合成保存料、合成着色料など合成添加物は一切使用していません。
食器に使えたり、口に含んでも大丈夫なのはそのおかげです。
おすすめポイント3 地球と人に優しい
マジックソープは環境や社会的なことも考えられて作られています。
フェアトレード
フェアトレードとは原料や製品を正当な価格で購入することによって、開発途上国の生産者や労働者が健全に働き、生活することを目指す仕組みです。マジックソープの主要な原料はフェアトレードプロジェクトを通じて調達されており、持続可能な農業を支援しています。
100%リサイクルプラスチック
容器がすべて100%リサイクルプラスチックで作られています。グルメ高級スーパー「ホールフーズ・マーケット」が毎年発表する2019年のトレンド予想のひとつ、「エコを意識したパッケージ(Eco-Conscious Packaging)」でも、マジックソープが紹介されていました。
高い生分解性
成分のところでも紹介しましたが、材料が100%天然由来なので生分解性が高いです。 生分解性とは自然界に存在する微生物によって最終的にCO2と水に分解される性質のこと。 その生分解性の高さから、アメリカの国立公園であるグランドキャニオンでの使用を推奨されています。
動物実験をしない
国内だと資生堂なども同様の取り組みを行っていますが、製品の開発過程で動物実験を一切行っていません。
おすすめポイント3 認証
環境・社会に優しい、オーガニック素材にこだわっていると自分たちで主張しているだけではなく、それらを証明する認証を受けています。その数なんと10個。
認証名 | 種類 |
---|---|
USDA Organic | オーガニック認証 |
Oregon Tilth Certified Organic | オーガニック認証 |
BDIH | オーガニック化粧品認定 |
NATRUE | ナチュラル・オーガニック化粧品認証 |
NSF | オーガニック・パーソナルケア商品に関する規定 |
Non-GMO Projec | 非遺伝子組み換え認定 |
fair for life | フェアトレード認証 |
WFTO | フェアトレード認証 |
Vegan Action | ヴィーガン認証 |
Leaping Bunny | 反動物実験証明 |
世界で最も厳しいと言われているオーガニック認証であるUSDAをはじめとして、多くの厳しい基準をクリアしています。
マジックソープのクオリティの高さや、製品に対するこだわりがうかがえます。
おすすめポイント4 フレーバー
フレーバーの種類が多いこともマジックソープの魅力。全部で11種類あります。
惚れ込んだフレーバーをリピートするのもいいですし、季節や気分でフレーバーを変えるのも楽しいです。
使った感想をランキング形式でまとめました。どれも使っているうちに魅力を感じてくるフレーバーですし、香りの好みは人それぞれなのでランキングは参考までに見てください。
1位 ラベンダー
一般的なラベンダーの香りです。香りの強さもちょうどよく、リラックスできます。
2位 シトラスオレンジ
柑橘系の爽やかな香り。鉄板のフレーバーです。
3位 ベビーマイルド
無香料。ペットに使う場合や香りが不要という方はこれを選びましょう。
4位 ティートゥリー
ヒノキのような香り。薬草っぽい特徴的な香りなので子どもはあまり好きではないようでしたが、私は気に入りました。いつものお風呂で檜風呂気分になれます。殺菌力があるのでニキビ対策に使っているというレビューもよく見ます。
5位 ペパーミント
香りも刺激的ですが、洗った後の肌のスースー感がすごいです。夏場におすすめ。
6位 ユーカリ
ペパーミントほどではありませんが、こちらも洗い上がりにスースー感があります。好き嫌いは分かれそうですが、清涼感のある香り。私は好きです。
7位 ローズ
甘めで華やかな香り。高価なローズアロマ等と比べると正直少し安っぽい香りだと感じました。決して悪い香りではありませんが。
8位 アーモンド
杏仁豆腐の香り。甘い香りが好きな方におすすめ
9位 グリーンティー
いわゆる緑茶の香りとは違います。樹木や植物のような匂いでティートゥリーと比べて香りが優しめです。
10位 サンダルウッド&ジャスミン
甘くて強い香り。アジアの島国で使われているお香のようなイメージです。サンダルウッド(白檀)のほうが強いので、ジャスミン茶のような匂いではありません。要注意。
ランク外 チェリーブロッサム
唯一使ったことがないフレーバーです。
ほぼ全種類使ってみましたが間違いなくおすすめできるのはラベンダーとシトラスオレンジ。子どもでも大人でもこの香りが苦手という人は少ないはずです。
少し冒険してみたという人はティートゥリー、ユーカリがおすすめ。匂いはいらないという人は無香のベビーマイルドを選べばOKです。
おすすめの活用方法
キャンプでも使える
特徴のところでも解説したように生分解性が高いのでキャンプや海、山のレジャーで使っても自然にダメージを与えにくいです。
アウトドアのレジャーではできるだけ荷物をコンパクトにしたいのですが、マジックソープの万能さがそれを可能にしてくれます。野菜を洗う、食器を洗う、体を洗う、服を洗うが1本でできるからです。
旅行、出張のおともに
旅行、出張もマジックソープが1本で楽に過ごせます。
荷物が減るのはもちろんのこと、長期滞在で洗濯や食器洗いなどが必要になる場合もマジックソープのみで対応できます。
お得な買い方
マジックソープはハンズやロフトなど雑貨やコスメを扱う店で手に入りますが、店舗での販売価格はけっこう高めです。
高いと日常的に使うのが難しくなってしまうので、安く手に入れる方法を紹介します。
方法は以下の3つです。
- Amazonで買う
- コストコで買う
- アメリカのAmazonで買う
1つずつ説明します。
Amazonで買う
Amazonで価格をチェックして安く販売されていれば買うという最も簡単な方法です。かなり価格が変動するのでまめに確認するか、価格を自動でチェックしてくれるアプリと使いましょう。Amazonではなく楽天でもOKです。
ただ、Amazonでの販売価格が2019年の秋頃から価格がかなり高騰してしまい、安く販売されることがほとんどなくなってしまいました…。
コストコで買う
次に簡単なのがコストコで買う方法。Lサイズ(946ml)の定価は4,400円ですが、コストコだと2,000円ほどで販売しています。半額以下!
ただし、コストコで買い物をするにはそもそも4,400円の年会費が必要になりますし、近くにコストコが無いという人はこの方法は使えません。最近スタートとしてコストコのオンラインショッピングでも液体のマジックソープは扱ってないようです。
また、扱っていないフレーバーが多いというデメリットもあります。
アメリカのAmazonで買う
コストコが近くにないため私も最初はAmazonで買っていたのですが、価格が高騰してしまったので最終的にたどりついたのが本家のAmazonで買うという方法です。現在もこの方法を使っています。
やり方は簡単。日本のAmazon(https://www.amazon.co.jp/)ではなくアメリカのAmazon(https://www.amazon.com/)にアクセスして買うだけです。
全て英語で書かれた画面を操作する必要がありますが、画面構成が日本のAmazonとほぼ同じなのでなんとなくわかります。
実質、個人輸入ということになりますが、面倒なことは何もなく日本のAmazonと同じようにアカウントを取得して、送り先の住所を登録して、買いたい商品をカートに入れるだけ。日本への送付に対応していないものもありますが、マジックソープは対応しています。(2019/11/25時点)
送料と輸入税がかかりますが、それを入れてもLサイズが2,500円ほどで買えます。
まとめ
マジックソープを導入してから、生活がコンパクトになり、すっきりしました。
そんなに高いものでもないので、まだ試したことがないかたは一度Mサイズを買って、その使い心地の良さを体感してみてください。