SnapCrabでウィンドウのスクリーンショットを自動でファイルに保存
windowsでは基本機能としてスクリーンショットを撮る方法がいくつか用意されていますが、アクティブウインドウ(一番前に来ているウィンドウ)のスクリーンショットを撮って、それを自動でファイルに保存するということができません。 (ディスプレイ全体を自動でファイルに保存する方法はあります。)
SnapCrabを使えばそれが簡単に実現できるのでインストール方法と使い方を紹介します。
windows10の基本機能は下記の通り
まずはwindows10の基本機能のおさらいしておきます。
ショートカットキーを使う方法
下記のようなショートカットキーが使えます。
ショートカット | 機能 |
---|---|
PrintScreenキー | 画面全体のスクリーンショットをとってクリップボードに送る |
Windows+PrintScreenキー | 画面全体のスクリーンショットを取って自動で保存 |
Alt+PrintScreenキー | アクティブウィンドウのスクリーンショットを取ってクリップボードに送る |
Winodws+Shift+sキー | 選択範囲のスクリーンショットをとってクリップボードに送る |
クリップボードに送ったものをファイルとして保存する場合にはペイント等のアプリケーションを起動して、クリップボードのデータを貼り付け、それを保存します。
自動で保存した場合はPicturesフォルダの中にあるScreenshotsフォルダに保存されます。
その場合のファイル形式はPNG、ファイル名は「スクリーンショット」となります。
複数保存した場合でも「スクリーンショット(1)」、「スクリーンショット(2)」という感じになり、上書きはされずに別のファイルとして保存されるので安心です。
Snipping Toolを使う方法
Windowsキー
を押して「Snipping Tool」と入力すると検索結果にアプリが表示されるので、クリックするかEnterキー
を押して起動します。
実際は「sni」くらいまで入力すれば出てくるので、「Snipping Tool」と全部入力する必要はありません。
起動したら新規作成
をクリックします。
画面全体が白っぽくなるので、その状態で撮影したい範囲をマウスでドラッグします。
撮影した範囲のみが表示されるので、それでOKであればファイル
をクリックして、名前をつけて保存
を選べばファイルとして保存できます。
保存前にペンツールで線や文字を書き込むことも可能です。
以上がWindows10に搭載されているスクリーンショットの基本機能です。 この機能で十分な場合にはそれで済ませましょう。
基本機能の困りどころ
デジタルツールの操作説明をする資料を作ったり、アプリの紹介記事などを書くときには画面全体のスクリーンショットではなく特定のウィンドウだけを撮りたいことが多いです。
撮るだけであれば上で紹介したAlt + PrintScreen
キーで可能なのですが、クリップボードに送られるだけなので、ファイルにしたければ、ペイント系のアプリを開いて、貼り付けて、名前をつけて保存するという作業が必要になります。
これがけっこう面倒なのです。
割と時間も食うので、スピーディーに資料を作ったり、ブログ記事を書きたいときにはちょっとストレスが溜まります。
連続して複数のスクリーンショットを保存したいときなんかは特にそうで、ペイントアプリとスクリーンショットを撮りたいアプリのウィンドウをいったりきたりすることになります。
その手間を減らしてくれるのがSnapCrabです。
非常に便利なアプリなのでインストール方法と使い方を解説します。
SnapCrabとは
多機能なスクリーンショットアプリです。無料で使うことができます。
有名なWebブラウザであるSleipnirの開発元が作っているので信頼性も高いと思います。
SNSとの連携も可能というおもしろい機能もついており、下記のような用途に最適です。
- twitterやFacebookにキャプチャを投稿する
- Evernoteにキャプチャを使ったメモを保存する
- スクリーンショットを多用してアプリ紹介などのブログを書く
公式サイトでは対応OSとして書かれているのがWindows8までしかしていないと表記されているがWinodws10でも動作確認がとれています。
インストール方法
下記URLにアクセスしてダウンロードボタンをクリックします。
https://www.fenrir-inc.com/jp/SnapCrab/
ダウンロードしたファイルを実行すると下記の画面になるので「次へ」をクリックします。
使用許諾同意の画面が出るので「同意する」を選んで「次へ」をクリックします。
セットアップは「標準インストール」でOKです。
次は追加タスクの選択です。自分はデスクトップにアイコンを極力置かない派ですし、常に使うわけではないので更新通知を受け取る以外のチェックは外しました。
全部にチェックを入れても問題ありません。
「スタートアップに登録し常駐させる」にチェックを入れるとPCを起動する際に自動でSnapcrabが実行されて、スクリーンショットを撮れる状態になります。
「WebページをキャプチャするIE用ツールバーを使用する」にチェックを入れるとInternet ExplorerにSnapCrabのツールバーが追加されます。
マイクロソフトがIEからの移行を推奨しているので、これは不要だと思いますが…。
インストール準備完了画面が出るので「インストール」をクリックします。
インストールが終わるとセットアップ完了の画面が出るので「完了」をクリックします。
基本の使い方
SnapCrabを起動すると下記のようなツールバーが表示されます。
今回のメインの目的であるウィンドウ撮影してファイルに自動保存したい場合は、一番左のアイコンをクリックします。
マウスを動かしている間は撮影されません。その間に撮影したいウィンドウをクリックして最前面に持ってきます。
マウスを止めるとカウントダウンが始まり、3秒後に撮影されます。
Alt + PrintScreen
でも同じことができますが、その場合はカウントダウンはなくキーを押した瞬間に撮影される
ファイルの保存先はデフォルトではデスクトップになっているが変更可能です。
ファイルの保存先等を設定の変更をしたい場合はツールバーの一番右の歯車アイコンをクリックします。
ちなみにツールバーを間違えて消してしまった場合でも、WindowsのタスクバーにSnapCrabのアイコンがあるのでそれを右クリックすれば各種メニューにアクセスできます。
変更できる設定項目
画像を保存するフォルダ
デフォルトはデスクトップですが、デスクトップには極力アイコンを置かないようにしているので自分は別のフォルダに変更しています。
保存するファイル形式
下記から選ぶことができます。
- PNG フルカラー
- PNG 256色
- JPEG フルカラー
- GIF 256色
保存時のファイル名
保存時にファイル名をそれぞれ指定することもできますし、決まった形式で自動で命名することも可能です。
どのような指定ができるかは上の画像を参考にしてください。日付や連番などをファイル名に組み込むことができます。
ショートカットキー
Facebookへの投稿、Evernoteに保存、カーソル位置のカラーコードを取得するといった機能にショートカットキーを設定することができます。
よく使う機能にショートカットを設定すると作業をスピードアップすることができます。
その他の設定項目
下記のような項目も設定できます。
- カラーピッカーの保存形式
- 常駐の有無
- 画像保存の際の縮小の有無
- タイマーの有効/無効
まとめ
多機能スクリーンショットアプリ「SnapCrab」を紹介しました。
ウィンドウのスクリーンショットを良く取る場合やSNSに投稿する機会が多いのであればWindowsの基本機能を使うよりも早く楽に作業を済ませることができます。